1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 宮城県
  5. 仙台市宮城野区
  6. 宮城県仙台第三高等学校の合格体験記
  7. 小5から学習開始時の偏差値60の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

宮城県仙台第三高等学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値60(4194) 仙台進学プラザ出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
60
受験直前の偏差値
67
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 宮城県仙台第三高等学校 B判定 合格
2 仙台育英学園高等学校 A判定 合格
3 宮城県仙台第一高等学校 その他 未受験

通塾期間

小5
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:一高二高突破模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 2〜3時間 学習していない
中2 2〜3時間 学習していない
中3 3〜4時間 学習していない

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

理科

苦手科目

社会

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

危なげなく合格できたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

受験生という立場は通常ストレスが生じやすく、本人も家族もピリピリしがちであるが、部活動をはじめ、友人との時間を削ることなく最後まで楽しみながら学校生活を送ることができた。気負わずにリラックスし、平常心で受験したことでいつもの力をそのまま発揮することができたため、成功につながったと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

何事ももっと早くすること

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

レベルが少し高めの学校を志望校にすることも考えたが、塾の先生から学校へ入った後の進学先や推薦枠、雰囲気や学校の教育の仕方などあらゆる情報を教えてもらった。その結果、レベルの高い学校では浪人して難関大学に合格する者が多いことや、生徒自身が自主的に学習する雰囲気があることを聞き、その下の高校を志望校にした。レベルは下げたが、その高校では現役で国公立大合格者が多く、先生の学習サポートも手厚いという環境のため、そちらの高校を志望校に選ぶことができて良かった。オープンキャンパスや中学校ではそのような情報は入ってこないので助かった。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

偏差値は嘘をつかない。努力で5~10は伸びる

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

血を吐くまで勉強しよう!!

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

仙台進学プラザ
  • 小学生
  • 中学生
  • グループ指導(4~10名未満)
ココがポイント
  • 地域密着型指導に強み!
  • 少人数学力別クラス編成で指導
  • クラス担任制や学習カウンセリングなどのサポート体制
口コミ(88)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週3日 20,001~30,000円
中2 週3日 20,001~30,000円
中3 週5日以上 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

映像授業で自分のペースで受講できるので

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

映像授業の反復学習を通して繰り返し学習の大切さを学ぶことができました。映像授業のスピードは自由に選択することができるので、得意な倍速で短時間学習しながら復習して、苦手な科目は何度も丁寧に聞けたのでとても良かったです。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

高校一年生から塾に行っていれば良かった

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

受験勉強のリズムができたのは生活のリズムができたのが大きいです。何よりも家族の協力があったのが大きくて朝は早朝から母親が起こしてくれて夜は寝るタイミングを父親が こまめに サポートしてくれたのが大きかったです。 受験は何よりも家族のチームワークだと思いました。 ですが 自分の強い意思があってこそむので皆さん頑張ってくださいね。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

今回私は高校3年生から塾に通うことになりましたが今思えば 高校1年生の時から 河合塾マナビスに通塾 することができればもっと大きな飛躍を遂げることができたのではないかと思います。また家庭での学習の大事なことは塾での映像授業を自宅でも繰り返し見ることができたということがとても素晴らしかったということです

塾の口コミ

仙台進学プラザの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

約3年半と短めではありますが、ほぼ毎日飽きたり挫けることなく通い続けることができたのは、ひとえに一緒に頑張る志の高い同級生と、子どもたちを親身になって支えてくれる先生や学生アルバイトも含めスタッフのおかげです。うちの子は共通テストの結果が思わしくなく、理想の受験はできませんだしたが、結果は親子とも今は満足しています、塾のおかげです。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください