東洋大学への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値60(41954) こうゆうかん出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 東洋大学 社会学部第一部 | E判定 | 合格 |
2 | 東洋大学 社会学部第二部 | A判定 | 不合格 |
進学した学校
東洋大学 社会学部第一部通塾期間
- 小6
-
- こうゆうかん に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 高1春
-
- 春期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1〜2時間 | 3〜4時間 |
高2 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
高3 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
物理
苦手科目
生物
受験者の口コミ
受験の結果
いい点をとれた
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
早起きして勉強するのが、効果的で良かったと思います。夜おそくまでやって眠くなりながらやるより、朝やった方が効率よくて勉強になる。あと、過去問は効果的。間違えをしれるから。間違えたところを何度もとき、同じ間違えをしないようにする。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
諦めずに、突き進め
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
インターネットからの情報などは信憑性があんまりないが、学校からの情報であれば確かであるし、信頼できるから。学校に行き、先生と実際に話したら、雰囲気などがよくわかって良かった。オープンキャンパスなどを機会に、学校の情報を取り入れるのが良い。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値-5以下 |
ちょうど良い
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
繰り返しが大切
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週4日 | 40,001~50,000円 |
高2 | 週4日 | 10,000円以下 |
高3 | 週4日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
高めあえるから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
教え方がうまい先生がいて、苦手な教科を苦手意識もたずに勉強させてくれた。 本人も勉強することが楽しくなったみたいで、沢山先生とコミュニケーションとりながら楽しく勉強していた。家でずっと勉強していても集中力が続かないため、通塾させてオンオフの切り替えがで来てよかったと思う
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
はい
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
コツコツがたいせつ
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
親と子供が一緒に勉強することで、コミュニケーション力も向上し、楽しい時間にもなった。1人で勉強をするよりも、一緒に頑張ってくれる人外た方が勉強わ、頑張れると思う。お夜食を作ってあげたり、栄養満点の朝ごはんを作ってあげたり、ご飯面でのサポートも頑張った。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強だけでなく、敢えて家のお手伝いをさせていた。そうすることで、家族とのコミュニケーションも多くなり、良いことしかない。床拭きやゴミの片付け、お風呂掃除などを一緒にやってもらうことで、勉強がよりはかどる。
その他の受験体験記
東洋大学の受験体験記
塾の口コミ
こうゆうかんの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
駅前だが停車出来る所が周りにあるため、送迎も困ることなくできた 価格も続けやすい価格で小6の時は特訓等もありかなりかかったが、先生方のお人柄や指導にかける時間を考えたら安いと思う 反抗期の子どもたちに対しても経験豊富なため、対応力もあり、またこちらの心配事に対しても誠実に向き合ってくれたりと、総合的にこちらの塾で良かったと思う