1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 兵庫県
  5. 西宮市
  6. 西宮市立西宮東高等学校の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値58の受験者の合格体験記
生徒
2024年度高校受験

西宮市立西宮東高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値58(41956) 個別指導塾コネクト出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
58
受験直前の偏差値
63
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 西宮市立西宮東高等学校 A判定 合格
2 仁川学院高等学校 A判定 合格

通塾期間

中3
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:進研模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1〜2時間
中2 通塾していない 1〜2時間
中3 1〜2時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

2年生末に検討していた学校よりレベルの高い学校に進学できたため

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

部活動では陸上部に所属し得意の短距離だけでなく、長距離にも挑戦し大会などにも参加でき自分の可能性にチャレンジしたことが、受験勉強にも活かされているように思えた。また勉強だけでは息がつまるようなところ、部活動があったことで友達との交流が盛んになり良い意味で競争心が芽生えたこともよかった点にあてはまる。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験は長丁場なのでスタートから飛ばし過ぎないこと

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

志望校を選定するにあたって、偏差値だけではわからない学校の雰囲気、先生の熱意などが実際に訪問することによって、生徒自身が感じとれるものがあるのでオープンキャンパスは必ず行ったほうがよい。入学した学校以外もオープンキャンパスに参加しているが、取り組み方で自分には合わないと言っていたことが印象的だった。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

塾の先生からのアドバイスをもとに決定

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

偏差値だけでなく教育方針や雰囲気が合うかも確認すること

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

個別指導塾コネクト
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 個別指導(1対2~3)
  • 完全個別指導(1対1)
ココがポイント
  • 授業だけで終わらない!別日に行う「プラクティステスト」で演習量を確保!
  • 自習スペースは週7日利用可能で質問もできます!
  • 様々な習慣化テクニックを使って学習の習慣化をサポート!
口コミ(6)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週1日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

お試し授業で自分にあっていると感じたから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

生徒二人に対し、先生が一人だったので授業内容でわからないことがあるときに質問しやすく集中して授業に取り組めていたようである。小学生までは親への質問で解決していた問題も中学生の数学ともなると、すべてを教えることはできず不明点の解決に多大な貢献ができていた。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

個別指導の塾を選んだことが大正解

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

子供はリビングで勉強することが多かったが、私も資格取得を目指していた時期だったので、いっしょにリビングで勉強することで、お互い士気が高まり集中して勉強に取り組めた。また小学生から続けているお風呂洗いのお手伝いは受験期間中も継続して実施させ助け合いの大切さを教えることができた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

2年生の終わりごろ、勉強中にスマホを触りながら勉強していることがあったので、注意したことがあったが、結局このやり方は受験が終わるまで治らなかったが、成績の結果をみると不思議と徐々に伸びて行っており、ありきたりの勉強時の注意は当てはまらないことを思い知らされた。

塾の口コミ

個別指導塾コネクトの口コミ

総合的な満足度 4
回答者
保護者
回答時期
2024年

理系の先生は専属だけでなく、アルバイト講師の方もいらっしゃるが、受講科目だけでなく、選択していない科目の質問にも答えてくれるなど、生徒目線にたった経営で好感が持てる。また定期面談においても生徒の習熟度からアドバイスをしてもらえるなど、安心して任せることができた。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください