1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 愛媛県
  5. 伊予郡松前町
  6. 愛媛県立伊予高等学校の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値35の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

愛媛県立伊予高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値35(41974) ITTO個別指導学院出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
35
受験直前の偏差値
40
学習時間
一日1時間以内
月額費用
10,001~20,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 愛媛県立松山中央高等学校 C判定 未受験
2 愛媛県立伊予高等学校 A判定 合格

通塾期間

小4
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:県模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1時間以内
中2 通塾していない 1時間以内
中3 1時間以内 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

もう少し頑張って第一志望目指してほしかった。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

夏期講習では全教科受講し、過去問や苦手教科に取り組んだ。 しかし、やはり目標とする学校への執着心が薄く、自主勉強のモチベーションがあがりきっていなかったように思う。反復練習をしっかりし、模試への積極的な参加もプラスになると思うので頑張ってほしかった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

志望校を明確にし、計画的に受験へ取り組んでほしかった。

志望校選び

満足度 2

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

理想と現実をしっかり見極め、学校の雰囲気ややりたい部活があるかなど、校内を見渡せるいいチャンスだと思います。授業や部活への体験もさせてもらえたので、何校も見学へ行き、見極めることが大事だと思います。 女子は制服も気にしていたようです。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

偏差値+10はもうどうにもならないと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

ひとつの目標に向けて親子で頑張れたらよかったかな。

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

ITTO個別指導学院
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 個別指導(1対2~3)
  • 完全個別指導(1対1)
ココがポイント
  • 教科書準拠の月例テスト「ITTO模試」を無料で毎月実施
  • いつでも利用可能な生徒専用自習室で、学習習慣が身につく
  • オリジナル教材や専用授業で、万全の定期テスト対策
合格者インタビュー(4) 口コミ(3019)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週2日 10,001~20,000円

塾を選んだ理由

友達のすすめ。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

安定した勉強時間の確保。 夏休みや放課後家で勉強するよりも同じ受験生のいる教室で自主勉強して帰ることが多かったです。自宅勉強は小部屋があるとかなり意思が強い子でなければ誘惑も多いと思うので、自習室完備は良かったです。

通塾することで変化したこと

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 学研教室

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

友達のペースにのれないよう気をつけて。自分をしっかり持つことが大切。

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

子が勉強しているのにスマホばかりさわっていると、子供のストレスが一気に親へ当たりにきます。一生懸命取り組んだことに関しては模試などで結果が悪くても過程を褒めて伸ばすことが大事だと感じました。 皆さんも一緒に頑張ってください。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

みんなが勉強を始める夏からでは遅いです。2年生には明確な志望校を立て、計画的に受験へ取り組みましょう。ただでさえ、子供は受験のプレッシャーで苛立っています。親は当たられてもまともに返すのでなく、聞き流してストレスを溜めないことも大事かなと思います。春にみんなで笑えるよう忍耐の一年です。

塾の口コミ

ITTO個別指導学院の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

野球で進学をしたが、 入学してから 赤点を取る事なく、 両立が出来ている。 両立出来るようになったのは、 塾のお陰である。 因みに、通っていた塾の教室名は、 選択肢には表れなかったが。 名古屋市名東区の平和が丘店です。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください