1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 大阪府
  5. 大阪市天王寺区
  6. 大阪府立夕陽丘高等学校の合格体験記
  7. 中2から学習開始時の偏差値52の受験者の合格体験記
生徒
2024年度高校受験

大阪府立夕陽丘高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値52(41978) 進学ゼミナール出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
52
受験直前の偏差値
58
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 大阪府立夕陽丘高等学校 C判定 合格
2 上宮高等学校 B判定 合格

通塾期間

中2
  • 進学ゼミナール に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1)/オンライン対応あり/自立学習 )
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:いつき

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1時間以内
中2 1時間以内 1時間以内
中3 3〜4時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

社会

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

合格したので

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

引退までクラブをし、受験モードに入り、たまの息抜きでクラブに顔を出したり切り替えをきちんとできた。 塾の友達、クラブの友達に恵まれていたのでお互い切磋琢磨し合って頑張れた。 独りでは辛かったと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

勉強習慣をつけて

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

塾の講師が熱心になってくれた。 偏差値、性格、内申書、傾向、過去の実績など中学校では教えてくれないことを子どもにも保護者にも伝えてくれて安心と信頼が生まれた。 塾が持っている情報を惜しみなく出してくれたのでありがたかった。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

公立に落ちた場合低い私立に行くのが嫌だったため

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

全てをもっと早くからすればよかったね

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

進学ゼミナール
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • グループ指導(4~10名未満)
  • 個別指導(1対2~3)
  • 完全個別指導(1対1)
  • オンライン対応あり
  • 自立学習
ココがポイント
  • 10人程度の少人数クラスで、一人ひとりの理解度がより深まる授業
  • 生徒のやる気を引き出し、「1教科20点以上アップ」を実現できる授業
  • 学校や集団塾とはひと味違う、集中できる&質問しやすい環境
口コミ(101)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 週2日 30,001~40,000円
中3 週4日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

友人の紹介

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

勉強習慣をつけることができたと思う。 休日は自習室で自学するようになっていた。 また、友達と競い合い刺激を受けることでどんどん伸びていったように思う。 漠然と勉強をするだけではなく、受験のテクニックを教えてもらえたので、勉強の仕方が変わったように思う。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

間に受け過ぎず流す力を身につけろ

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

特になにもしていない。 夜食を作ったり、静かにしていただけ。 口うるさく言わないように心がけただけ。 自分の見得の為の受験ではない。子供の将来の選択肢を増やすための一つが受験なので、履き違えないようにした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

おおらかに口を出しすぎず、見守り過ぎず。 子どもが話しかけてきたら話しを拡げていっていたが、自分からは少し躊躇っていたように思う。 ただ、うちの子には合っていたようで喧嘩になることもなく終わったのでよかったとおまう。

塾の口コミ

進学ゼミナールの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

とても親切で丁寧な授業をしてもらえたし、またテスト対策がとことんしてもらえたのが良かった。塾に通っている他のメンバーもほぼ同じ学校だったため、授業、テスト対策がしやすかったのでないでしょうか?とても良かったと感じている。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください