共栄学園高等学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値42(41986) 筑波進研スクール出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 42
- 受験直前の偏差値
- 47
- 学習時間
- 一日1時間以内
- 月額費用
- 10,001~20,000円
通塾期間
- 小5
-
- 入塾
- 小6
-
- 筑波進研スクール に 転塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 1時間以内 | 1時間以内 |
中3 | 1時間以内 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
合格出来た事がすごい
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
部活動に力を入れていたので 全国大会へ向けてみんなで頑張っていました。勉強も大切ですが、今しか出来ないことも大切じゃないかなぁ、と思います。 自分では経験がなかったことなので、 共に走り抜けたと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
しっかりと基礎を固めなさい。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
バスケでの推薦があったので決めました。 中学校の部活の顧問の先生が、 娘が活躍出来る学校だよ、オススメされ、家からも40分以内での通学時間には魅力を感じました。 女の子なので制服も可愛くて良かったと思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
チャレンジ精神
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
下ばかり見てないで上を目指しなさい!
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
中3 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
兄が通っていた
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
部活が忙しく、鉛筆を持つということがなかなかなく、塾に行くことにより、 宿題や予習が必須になるので、家での勉強時間を取ることが出来ました。 大会期間中は振替で別日に通塾出来たことも良かったです。 娘は先生と悩み相談とかしてたみたいですけどね。それも楽しかったみたいです。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
学校でわからないことはわからないままにしないで欲しい。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
私が勉強をすることが別に嫌いではないので、一緒に問題を解いたりとしてきました。クイズ形式でお互いに問題を出し合ったりと楽しみながら勉強したような気がします。集中力がないので、休憩をはさみながら受験勉強をしていました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
コロナ禍だったので、まずは体調管理をしっかりしました。ピリピリした毎日の中での勉強はかなりキツかったです。 ですので、楽しく、明るく勉強をすることを心がけていました。大学受験だとこうはいかないのでしょうが…
その他の受験体験記
共栄学園高等学校の受験体験記
塾の口コミ
筑波進研スクールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
自習室を開けていてくれたから。 家では集中できなかったため開けていてくれたので3年生の時は毎日通っていた 家から近いこともあって気軽に行き友達と楽しみながら塾で学び、高校に合格できることができた。