1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 岐阜県
  5. 関市
  6. 関市立関商工高等学校の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値45の受験者の合格体験記
生徒
2022年度高校受験

関市立関商工高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値45(42012) 学習塾GIFT出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
45
受験直前の偏差値
48
学習時間
一日1時間以内
月額費用
10,001~20,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 関市立関商工高等学校 C判定 合格
2 富田高等学校 その他 未受験

通塾期間

中3
中3夏
  • 夏期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全国共通テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 学習していない
中2 通塾していない 学習していない
中3 1時間以内 学習していない

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

理科

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

合格できた

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

勉強の習慣がほぼなく、スポーツばかりしてきましたが、塾へ行くことがきっかけになり、受験の活動を通して子供との会話の幅が広がり、考え方や気持ち、学校での様子、先生との関わりなどたくさんのことを知ることができました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと早くから勉強の習慣をつけておけば、焦ることなく受験活動ができた。が蛇行選びの幅も広がった。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校からの情報

スポーツで学校選びをしたので、学校からの情報や顧問の先生からの情報はとても重要でした。志望校から以外のオファーがなどの対応や、それを子供に伝えるか、伝えるならどのように伝えるかなどの相談もたくさんしてもらえ、学校との関わりは大切だと思いました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

差がありすぎても現実的ではない

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

頑張ることは大変だけど、いい結果が出た時の喜んだ顔は最高だよ。

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

学習塾GIFT
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • グループ指導(4~10名未満)
ココがポイント
  • 1クラス6名の少人数指導
  • ハイレベルな高校・大学の合格実績多数
  • 地域密着型でアットホームな雰囲気
口コミ(6)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週3日 10,001~20,000円

塾を選んだ理由

友達に誘ってもらった

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

受験をするという同じ目標の仲間とともに、励まし合いながら、教え合いながら切磋琢磨しているのが伝わりました。 塾へ行かなかった時もありましたが、友だちのおかげで最後の方は休まずに行けるようになりました。 勉強する習慣がついたと思います。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

やる気のない日もあるけれど、サボらないで行こう。

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

部活をとても頑張っていたため、塾の両立をするために時間配分がとても大変でした。 塾の時間と部活の時間がかぶってしまったり、ご飯を食べる時間がなかったり。 お弁当にするなどして乗り切りました。 睡眠不足で風邪など引かないように加湿や栄養も気をつけながら1日1日を大切に過ごしました。 何よりも気持ちのサポートが大切でした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

勉強をするかしないかは本人の努力とやる気次第なので、それをサポートできる役に回るのがいいと思いました。 勉強以外の様子も把握しているといいと思います。 健康面と精神面、モチベーションを上げるなどは親の協力があったほうがいいとおもいます。 たくさん話を聞いたり、一緒に気分転換したり、勉強とは全く関係のないことをするのも大切だと思いました。

塾の口コミ

学習塾GIFTの口コミ

保護者
総合的な満足度 4
回答者
保護者
回答時期
2024年

月謝に関しては、他よりも随分お値打ちだと思います。 勉強の習慣がない子に習慣をつけさせて欲しくて入りましたが、塾なので、自分から勉強する子が基本かなと思いました。 できないからできるではなく、できるからさらにできる子用だなと感じました。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください