1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 兵庫県
  5. 神戸市須磨区
  6. 兵庫県立北須磨高等学校の合格体験記
  7. 中1から学習開始時の偏差値53の受験者の合格体験記
生徒
2020年度高校受験

兵庫県立北須磨高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値53(42020) 若松塾出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
53
受験直前の偏差値
63
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 兵庫県立北須磨高等学校 A判定 合格
2 滝川高等学校 A判定 合格
3 育英高等学校 A判定 合格
4 滝川第二高等学校 A判定 合格

通塾期間

中1
  • 若松塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全国一斉中学校テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 2〜3時間 1〜2時間
中2 2〜3時間 1〜2時間
中3 3〜4時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

社会

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

行きたかった高校に合格したから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

色々なイベントや、中学校1年生の夏休みに、団結力を高めるという名目で、1泊2日のキャンプに行く事は変わりません。食事から、キャンプファイヤーまで、やってとても、喜んで帰ってきました。家でも、テレビのお音を控えたりするぐらいしかできませんでした

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

無理しない、体調に気を付ける

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

自分の行きたかった高校に合格出来て、ブレザーに憧れを持っていて、それが着たいという気持ち並びに、水泳部も盛んで、頑張って部活動・学業とも頑張ってやりたいと本人から言い出した事が父親としてとても嬉しかったです。インターハイにも行ける競合高校だったから

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値-5以下
滑り止め 自身の偏差値+5以上
チャレンジ校 自身の偏差値-10以下

やはり本命高校に豪校には、やや偏差値的には上を持っていたので、やや安心

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

無理するな、体調に気を付ける事

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

若松塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 思考力・判断力・表現力を鍛える独自の指導法を実践
  • トップクラス公立高校への合格者多数!
  • 個別指導にも対応!学習ニーズに応じた指導が可能
合格者インタビュー(1) 口コミ(511)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 10,001~20,000円
中2 週2日 10,001~20,000円
中3 週3日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

家からも近く安心して通う事が出来た

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

子供も、私が昔通っていた事を話すと、自ら行きたいと言い出して、子供から勉強に向かってくれる姿勢が嬉しかったからと、通う事で、自分から机に向かう癖がついて関心しました。また、苦手科目も克服出来た事が一番ほ、本人、親御にも嬉しかったです。また、塾から帰って来ても、復習をする様になったから

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

体調に気を付ける事だけは言い続けた

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

親が出来る事は限られていますが、テレビの音を消したり、要らない音も極力、消したりするようにしました。音は自然に入って来る物なので、何とか、二重の窓に変えたり、防音のガラスを使うようにかえました。それによって。音も遮断され、合格に結び付いたと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾からのテキストに関しては、1年生・2年生の時は。主に、学校の教科書に沿う形で、予習・復習が主との事。3年生になると、教科書+オリジナルのテキストも加わり、同時並行でやっていくので、少しでも、学力が上がり、進学高校へ進めて、高校生活も楽しんでもらいたいとの事です。

塾の口コミ

若松塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

とてもいい塾だった。生徒もとても多く、成績だけでなく、生徒の熱意も含め、クラス分けされているので、生徒のやる気や想いを汲み取ってくれる。 年に2.3回ほどレクリエーションで、野外で生徒全員で遊びにいくという、息抜きの時間も設けてくれる。 卒塾式はちゃんとしたホールでのセレモニーがあり、感動した。 当時流行り出したプレステを当てた生徒が羨ましかった。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください