東海大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値60(42021) W早稲田ゼミ出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 通塾していない
- 月額費用
- わからない
通塾期間
- 高2
-
- W早稲田ゼミ に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 学習していない |
高2 | 通塾していない | 学習していない |
高3 | 通塾していない | 学習していない |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
化学
苦手科目
公民
受験者の口コミ
受験の結果
良い大学だったから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
自分なりにコツコツと実践しわからない所は調べて自分が納得するまで調べてそれをどう活かすかどう考えるか自分なりに考えて勉強をさしつあなおかつ参考書なども取り入れ積極的に勉強して取り組むことをした。大学の特色や勉強方法なども過去問から解く様にしていました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
諦めずにやる。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
やっはり受ける大学の情報が一番だと思う。どんな大学かどんな特色か勉強方法などはどんなものがあるか等積極的に取り入れる事。塾などは無意味。 お金を出しても教える側がダメなら全く意味がない。なので自分にあた大学選びが必要になる。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値+5以上 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
あまり下は狙いたくないし、大学側にも失礼。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
頑張れ!
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | わからない |
高3 | 通塾していない | わからない |
塾を選んだ理由
なし
通塾することで最も大きく変化したこと
◎その他
あまり意味がないと思いました。 お金を払えば意地でも合格できる訳でもなく合った先生や塾の特色ややり方などは生徒に合っているかが問題でただ闇雲に勉強三昧なのは違うと思いました。やりかが上手くはなかったのでさいあく。
通塾することで変化したこと
・その他
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
頑張れ。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
まいにのとりくみや過去問のべなどを取り入れる事が必要不可欠で毎日コツコツと実践して行く姿を良く見て今後に繋げたらいけたらいいなと強く思いました。必要最低限の勉強とプラスなにかをやるのがいいなと思いました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
毎日コツコツがんぱりすぎない程度にせっせと頑張っているとかが凄いねと思いました。辞書なども擦り切れる程調べまくり付箋も何千枚と使いましたそう言うところを見てきたので今後も頑張ってほしいと思いました。 毎日コツコツ頑張りすぎないていどにしてほしい。
その他の受験体験記
東海大学の受験体験記
塾の口コミ
W早稲田ゼミの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
通っていた塾の総合評価の理由は、先程も申し上げましたとおり、結果が全てかと思いますので、結果的に、成績が向上して、目的が達成すれば、必然的に良いと言わざるを得ないと思います。志望校に行かなければ、結果として良くなかったと、これは、塾のせいではなく誰でもそう思う形の単なる人のせいにするのかなと思います。