1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 千代田区
  6. 法政大学の合格体験記
  7. 高1から学習開始時の偏差値55の受験者の合格体験記
生徒
2022年度大学受験

法政大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値55(42027) 駿台予備学校出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
58
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 九州大学 芸術工学部 C判定 不合格
2 明治大学 理工学部 C判定 不合格
3 法政大学 デザイン工学部 B判定 合格
4 関西大学 環境都市工学部 B判定 合格
5 工学院大学 建築学部 A判定 合格
6 東京電機大学 工学部 A判定 合格

通塾期間

高1
高1夏
  • 夏期講習受講
高1冬
  • 冬期講習受講
高2夏
  • 夏期講習受講
高2冬
  • 冬期講習受講
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:河合模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 1〜2時間 1〜2時間
高2 1〜2時間 1〜2時間
高3 2〜3時間 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

物理

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

国立に落ちたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

とにかく、空いている時間全てを勉強時間にあてた。 まず英単語を何周も何周もして仕上げた。そこから英作文、長文などすすめた 早めに英単語を仕上げたらもう少し効率が良かった 得意の物理があったから何とかいくつか合格をいただけた 得意科目があるのは強い

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

早く受験勉強をスタートさせて

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

その他

パンフレットからしか情報は得ていない。学びたい学科があるので そのなかで、学びたい雰囲気とマッチしていると感じた。 結果第一志望には落ちたが学びたいことは学べているので良かったと思う そして、志望校ではなくて偏差値的に下がって合格しても 学んでいる分野はみんなが始めてなのでみんなが苦戦している。入って~の努力が必要

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

少し高望みしてやる気を

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もう少し早く始めて

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

駿台予備学校
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 志望校のレベルに合わせたコース設定
  • 指導実績豊富な講師による正攻法ライブ授業
  • ICTの利用で学習を徹底サポート
口コミ(3018)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週1日 10,001~20,000円
高2 週1日 10,001~20,000円
高3 週2日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

評判がよい

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

まず学校帰りに家との間にある予備校なので通いやすく、毎日自習室に行きやすい。 必然的に勉強する あと切磋琢磨できる仲間ができて やる気を出しやすい。 やるかやらないかは自分次第 朝はオープンから閉まるまで、時には学校をさぼり自習室に行っていた もう少し早く始めていたら良かった

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

がんばれ

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

高校受験の兄弟、中学受験を終えた兄弟もいたため 家中が受験モードだったため 比較的静かに勉強できる環境はあった。いつも誰かが勉強しているため自分もやろうという気持ちにさせられた。 親は栄養を意識して、受験時に体調を崩さないように気をつけた

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

高校1年生 2年生はあまり勉強していなかったが 声かけすらしなかった そこそこの偏差値の高校だったためいつか本人に火がつくまでまった 結果的に学部を決めた三年生夏まで火がつかず 第一志望校の国立は間に合わなかったが

塾の口コミ

駿台予備学校の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

予備校に通わず自分だけでの勉強だった場合は、不安に押しつぶされて方向も見失い、乗り越えることができなかったと思う。クラスに一緒に乗り越える友達もでき、担任も勇気づけてくださったから、思い切って希望校を受験し合格を勝ち取ることができたと思う。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください