1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 東京都
  5. 世田谷区
  6. 東京都市大学等々力中学校の合格体験記
  7. 小3から学習開始時の偏差値45の受験者の合格体験記
生徒
2023年度中学受験

東京都市大学等々力中学校への合格体験記 小3から学習開始時の偏差値45(42078) 中学受験グノーブル出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
45
受験直前の偏差値
55
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 浅野中学校 C判定 不合格
2 広尾学園中学校 C判定 不合格
3 攻玉社中学校 A判定 不合格
4 東京都市大学等々力中学校 B判定 合格

通塾期間

小3
小4春
  • 春期講習受講
小4夏
  • 夏期講習受講
小4冬
  • 冬期講習受講
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:グノーブル

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 3〜4時間 2〜3時間
小5 3〜4時間 3〜4時間
小6 3〜4時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

社会

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 2

本人が行きたいと思うところに行けなかったので

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

意識の高い子どもが多く、他の子がコピーして繰り返し行っているから自分も行うなどいい意味で切磋琢磨す姿勢が姿勢が身についてよかった。中学に入ってからも自主学習の姿勢がついていたため、入学後も頑張れて助かった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験には失敗もある、希望通りに行かないことも少なくないことを口酸っぱく伝えておきたかった

志望校選び

満足度 2

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

その他

集団説明会で先生から聞いた話が一番印象に残った。学校として予備校に行かせないで自分たちで対応しようとする姿勢があることや、対応してくれた先生方の印象がそのまま学校の印象につながってよかった。学校を見に行くよりも役に立った。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

偏差値でなく行きたいところがどこかという中で結果的にこうなった

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

滑り止めと思っていたところが落ちることもある、選んだユニバースが行く可能性のあるところすべてではないことを認識させておきたかった

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

中学受験グノーブル
  • 小学生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 最難関中学への合格者を多数輩出!経験豊かな講師による受験指導
  • 対面授業で理解力や能動的な学習の姿勢が育ち、合格に必要な総合力が身につく!
  • 通常授業+解説動画で生徒の自立学習をサポート
口コミ(306)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週2日 40,001~50,000円
小5 週2日 50,001~100,000円
小6 週5日以上 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

集団でありながら、少人数であった点がうちの子にあっていたと思う

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

周りの子どもたちの影響を受けて自主学習をどんどん進めるように変わっていった点がよかった。意識の高い子どもたち自主学習をしようとすることが当たり前なんだという子どもたちに囲まれた影響を受け、意識改革が進んだ

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

早く寝る、寝るために早く進めるくせを早い段階からつけたかった。

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 2

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・その他

自宅学習が多い塾なので、兄弟を合宿や実家に連れて行くなどしながら、なるだけ静かな環境を作った。また在宅勤務の時間を増やすなどして、家に大人がいて兄弟がうるさくしないような気配りなどを行った結果、宿題はよく進むようになった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

振り返りをしっかりと実施し反省を活かそうとする意識を根付けておきたかった。中学校に入ってからも必要な能力になり、定期テストの前にしっかりと出来ていない姿を散見するので、小学生、中学受験段階から必要性をしっかりと実施したかった。

塾の口コミ

中学受験グノーブルの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

有名校への合格実績も申し分なく、先生の質もしっかりしている。少人数制のために入塾テストもあるため学力がある程度ある子供が揃っているため、授業もより高度な内容で進めていける環境にあると思う。日々の自宅学習時間確保は本当に大変そうだが、信じてついて行きたいと思う。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください