関西学院中学部への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値50(42146) 進学教室 浜学園出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
通塾期間
- 小5
-
- 進学教室 浜学園に 入塾 (集団指導/通信・ネット)
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 学習していない |
小5 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
小6 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
本人希望がかなったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
毎日毎日は声かけをしない。 見て見ぬふりも大切。 無駄に声をかけるとやる気をなくす。 今は伸び悩んでるときかもしれないので、わからないならそっとしておく。 子ども自身が一番焦ったり、苦しんだり、周りと比べて一喜一憂してる可能もある。無理しないようにだけ声かけてあとは見守るのみ。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
睡眠をしっかりとる
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
本人がどこから聞いてきたかは不明。 まさか受験したいとは思っていなかったのでパニック。 とりあえず学校の説明会に参加したら、自らオープンキャンパスに行きたいと言うので連れて行った。 実際行ってみると雰囲気がわかるから学校見学には参加した方がいいと思う。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
一本でいけるか不安だったから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分のペースで、周りを気にしない
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 週2日 | 50,001~100,000円 |
小6 | 週5日以上 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
本人が行きたがったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
毎月毎月テストがあり番数が出てくるので、子どもはモチベーションに繋がっていた。 目に見えてグラフで解けていない問題がわかるので、やり直しがしやすかったらしい。 友達に聞いたりしていてライバル同志でもいい関係性が築けていてよかった。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
その他
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験が全てじゃないから気を張りすぎないように伝えたい。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
何度も言いますが、 受験生にしかわからないことがあるから 体調面を気にしてあげるだけでいいと思います。 日々テストが続いたり、夏期講習、冬季講習で一日中頑張ってるから家では焦らず自分のペースで取り組めたら充分です。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とりあえず睡眠時間を確保してあげたい。寝ている暇があったら一問でも多く問題を解くとか思う必要はない。 中学受験が全てではないからゆっくり、のんびりする時間を確保したっていいと思います。 一日中遊びに出かけても大丈夫。 この一年を乗り切ればとか考える必要はない。偏差値が足りているから必ず合格するわけではない。ただ悔いが残らないようにだけはさせてあげたい。
その他の受験体験記
関西学院中学部の受験体験記
塾の口コミ
進学教室 浜学園 の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2021年
サポート体制
教室にモニターが設置してあり、もしも座席に子供がいなかった場合、親に連絡がいくというシステムがあります。