1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 大阪府
  5. 大阪市都島区
  6. 大阪府立東高等学校の合格体験記
  7. 中1から学習開始時の偏差値55の受験者の合格体験記
生徒
2020年度高校受験

大阪府立東高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値55(42148) 馬渕教室出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 大阪府立東高等学校 A判定 合格
2 常翔学園高等学校 A判定 合格

通塾期間

中1
  • 馬渕教室 に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:わかりません

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 2〜3時間 1〜2時間
中2 2〜3時間 1〜2時間
中3 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

志望校に合格

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

学校では授業をきちんと聞き、放課後には部活をしながら塾にも通っていた。 部活が終わったあと、すぐに塾に通い、日曜日も部活があったので、自由な時間が少なかった。自由な時間が少なかったために、時間の有効利用の仕方が自然と身についたと思う。 部活と塾の両立は大変だが、子供にとって良い経験になったと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

後回しにせず、早め早めに行う

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

志望校に通っている(通っていた)塾の卒業生からの情報や、志望校の進路指導の先生からの情報等が塾にあるので、志望校での学校生活や、大学進学の実績や情報を聞くことができた。 また、数年前と現在での進学率の推移も教えてくださったので、志望校のレベルの変化も分かってよかった。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

偏差値+5であれば、合格が不可能ではない。実力を発揮できれば合格の可能性があるから。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

後回しにせず、早め早めに行動する。

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

馬渕教室
  • 小学生
  • 中学生
  • グループ指導(4~10名未満)
ココがポイント
  • 灘校や北野高などへの圧倒的な合格実績
  • 「予習→授業→復習」の徹底した学習サイクルで指導
  • 志望校に向けた「逆算カリキュラム」の作成と管理
口コミ(5345)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週3日 40,001~50,000円
中2 週3日 40,001~50,000円
中3 週3日 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

自宅から近い。評判が良かった。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

定期的に塾内のテストがあり、その内容は学校の定期テストより難しい。塾内のテストで100点を狙うのは不可能に近いので(うちの子供の学力レベルでは)、解ける問題を瞬時に厳選し、解ける問題から確実に解くという技が身についたと思う。また、時間配分についても、何度もテストを受けることで、自然と感覚が身についたと思う。

通塾することで変化したこと

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

できるかぎり自習室を利用し、わからない事や問題は先生に必ず聞く。、

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

塾に通っていても、学校の授業はしっかり聞く。 勉強だけではなく、放課後に部活にも参加する。 学校や部活、塾に通っていない空いた時間に友達と遊ぶことも大切にした。 上記の全ての事を実践すると自習する時間が限られるが、その時間を上手く作る習慣が身についたと思う。 この経験はこれからの大学生活だけでなく、社会人になっても活きてくると思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験勉強に本腰を入れる時期が遅かったので、3年後半はバタバタした生活が続いていた。もう3ヶ月早めに本腰をいれていれば、ゆとりをもった生活ができたように思う。何事も早め早めに行動することが大切であると子供なりに痛感したと思う。 受験勉強だけではなく、定期テストでも同じ事が言える。

塾の口コミ

馬渕教室の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

結果論から言えることなのでなんとも言えない部分ではあります。ただ、やはり公立トップテンへの合格実績は破格的に高く、そういう、ブランド校です。ただ、お金がなくても2科目だけ受講できるなど、費用の選択もそれなりにあったので家計にもとても助かりました。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください