青山学院大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値55(42157) 河合塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 63
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 100,001円以上
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 東北大学 医学部 | E判定 | 未受験 |
2 | 東邦大学 医学部 | D判定 | 不合格 |
3 | 青山学院大学 経営学部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
青山学院大学 経営学部通塾期間
- 高2
-
- 河合塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
- 高卒生春
-
- 春期講習受講
- 高卒生夏
-
- 夏期講習受講
- 高卒生冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 3〜4時間 |
高2 | 1〜2時間 | 4時間以上 |
高3 | 3〜4時間 | 4時間以上 |
高卒生 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
物理
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望に到達できなかったため
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
高い目標を掲げ、それに向かって自分の立ち位置をしっかりと見極めながら逆算方式でどのくらい勉強しないといけないかを計画立てて実践することが大事。最初にたてる計画がその後の勉強にかなり影響したと思うし、日々流されることなくやりきる秘訣だと思う
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自ら決めたことはやり抜く
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
日本最高レベルの大学生たちとの交流を通じ、その人柄や高い理想に触れ自らもそうありたいとイメージアップできたため。事前に想定していたが実際に自分の目で見て実感ができた。やはり自らの体感で経験することが一番の早道であると感じた
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
塾からの指導
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
前述と同じことを言います
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週1日 | 30,001~40,000円 |
高3 | 週3日 | 50,001~100,000円 |
高卒生 | 週5日以上 | 100,001円以上 |
塾を選んだ理由
施設長の熱心さ
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
苦手な科目を自分一人で参考書を読むだけでは力がつかず、ある程度のところで行き詰ってしまったが、塾の先生の講義を聞いてわからない箇所を明確にしそれをわかるまで繰り返し質問することで、いつの間にか解けなかった問題が解けるようになるレベルまで到達した
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
初心貫徹
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
まず規則正しい生活からと思い、一日のタイムスケジュールを一緒に定めた。必ずしも守れないときもあったが、目標があることで安心感があった。勉強中は親も極力協力するためテレビのボリュームを下げて気が散らないよう配慮した。煮詰まったときりの気分転換として簡単な手伝いをさせほめることでやる気アップを図った
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
一番大事なのは勉強しなければならないという強迫観念を払拭することだと思い、なるべく本人の自主性を尊重しつつピンチの時にはたたきくサポートす ことを心掛けて生活した。本人がやる気の起きないときでも決して怒ったりせず、確りと見守る忍耐力も親には必要だと思います
その他の受験体験記
青山学院大学の受験体験記
塾の口コミ
河合塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
娘にとっては最高といえる塾であった。先生もまわりの生徒も最高でした。おかげで希望校に無事に合格することができ、感謝の気持ちでいっぱいです。娘もよい塾を選んでよかったといっています。料金もさほど高額でない点もよかった。