北海道大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値55(42163) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 57
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 北海道大学 工学部 | B判定 | 合格 |
2 | 東京農工大学 工学部 | C判定 | 未受験 |
進学した学校
北海道大学 工学部通塾期間
- 高1
-
- 東進ハイスクール/東進衛星予備校 に 入塾 ( 映像授業 )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
高2 | 3〜4時間 | 1時間以内 |
高3 | 4時間以上 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
とにかく部活で疲れていても毎日塾に通った。塾に通うことで周りの友達が頑張っているのを見て自分も頑張ろうと刺激になったと思う。朝は早起きして英単語などの暗記ものをひたすらやっていた。リスニングは毎日やっていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
苦手な科目ばかりやりすぎないで、得意科目ももう少しやった方が良かったかも。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
オープンキャンパスは行かなかったけど、キャンパスは広くて自然も多く、生徒数も多くて色んな国からの留学生も多く、学ぶには最適な大学だと思った。また、同じ北海道というところも親としてはありがたい。札幌駅から近く交通の便がいい。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
本命校に関してはボーダーだったけど、二次試験に自信があったから受けた
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
苦手科目と得意科目をもう少しバランスよく勉強したら良かったかも。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
- カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
- 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週5日以上 | 30,001~40,000円 |
高2 | 週5日以上 | 30,001~40,000円 |
高3 | 週5日以上 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
高校から近いから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
平日は22時半まで自習室が使えたのと、休みの日は8時半から22時まで自習室が使えたので、とにかく最後まで塾で勉強していた。自然と周りにも刺激され机に向かって勉強することが身に付いたと思う。リスニングを塾のパソコンで毎日やっていたのも良かった
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
眠い時は少し寝て復活したらがんばろう。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
夜遅くまで塾にいたので、家に帰ってからはお風呂に入ってわりとすぐ寝ていたが、とにかく早起きして、英単語や暗記ものをしていた。塾への送迎をしていたので、通学の疲れはあまりなかったと思う。車の中で話をよく聞いてあげていた
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とにかく眠い時に勉強しても時間の無駄なので、ぐっすり寝ること。朝の方がスッキリしていて静かに勉強できるようです。悩み事などとにかく聞くに徹することと、甘いものや眠気対策の食べ物はよくコンビニに寄って買わせました。
その他の受験体験記
北海道大学の受験体験記
塾の口コミ
東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
これはひとえに塾の先生方のご尽力と塾自体のレベルの高さまたカリキュラムの充実塾生の志望校の合格率の高さ全体的に見ても塾の金額に見合った授業内容、不測の事態における回避能力やはり息子が志望大学に合格したことが何よりも大きいですね。