筑波大学附属駒場中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値46(42245) SAPIX(サピックス)中学部出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 46
- 受験直前の偏差値
- 72
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 筑波大学附属駒場中学校 | B判定 | 合格 |
2 | 開成中学校 | A判定 | 合格 |
3 | 巣鴨中学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
筑波大学附属駒場中学校通塾期間
- 小4
-
- SAPIX(サピックス)中学部に 入塾 (集団指導/集団指導(少人数))
- 小4春
-
- 春期講習受講
- 小4夏
-
- 夏期講習受講
- 小4冬
-
- 冬期講習受講
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
小5 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
小6 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
最後まで全力を出せました。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を
あまり、偏差値にとらわれずに、子供が校風に合致したところに入学するのが1番良いと思います。これらを踏まえて、志望校を決めて、秋ごろから過去問に取り組んでいきました。時期は遅い感じでしたが、各々のペースがあるので、じっくり取り組みました。ありがとうございました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
まだまだ足りないなぁ
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
ママ友パパ友からの情報
志望校選びは、偏差値だけでは分からないところが多いので、たくさんの方からおきして、いろいろ情報収集しました。おかげさまで、夏頃には志望校が固まりました。これがよいかはわかりませんが、みなさまありがとうございました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
塾からのアドバイスです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
頑張るしかないよ
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
小5 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
小6 | 週3日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
中学受験に有名な塾だから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
苦手科目とか得意科目とかあまり、その考え方はありませんでした。本人が興味を持っていたら、比較的偏差値が高いし、そうで無い場合は、偏差値がそれ程でもありませんでした。ただ、勉強のやり方を憶えて、偏差値が安定した。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
宿題やれよ。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した
まずは、毎日行うべきルーチンを決めてから、週ごと、月ごとの計画をたてました。おかげさまで、比較的、計画どおり進めたのではないでしょうか。また、必ず、日々を振り返るために、日記を簡単につけさせていました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
アドバイスらしいアドバイスはないですが、強いて言えば、六年生とい貴重な時間を受験勉強したことは、お友達との関係が、どうだったのだろうか?と後悔はしています。そんななか、よく頑張ってくれました。ありがとうございました。