1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 北海道
  5. 函館市
  6. 函館大学付属柏稜高等学校の合格体験記
  7. 中1から学習開始時の偏差値46の受験者の合格体験記
生徒
2022年度高校受験

函館大学付属柏稜高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値46(4226) 北大学力増進会出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
46
受験直前の偏差値
46
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
10,001~20,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 北海道函館工業高等学校 C判定 不合格
2 函館大学付属柏稜高等学校 B判定 合格
3 北海道函館商業高等学校 その他 未受験
4 函館大学付属有斗高等学校 その他 未受験
5 函館大谷高等学校 その他 未受験
6 清尚学院高等学校 その他 未受験
7 北海道函館西高等学校 その他 未受験

通塾期間

中1
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:分かりません

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 2〜3時間 1時間以内
中2 2〜3時間 1時間以内
中3 3〜4時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

友達がいたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

なかなか勉強をやらなかったが、やはり中学3年生になるにあたり、まわりの友達が真剣に勉強に取り組むようになってきて、やらざるを得ない状況にもなり、真剣に取り組む事になりました。あまり口うるさくせず、時々一緒に買い物をしたり気分転換をしていました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

とにかく後悔しないようにすること

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

最初はなかなか決めれなかったが、学校の先生や周りの方のアドバイス、学校体験入学で決めた感じです。実際は第二志望の高校入学になりましたが、非常に満足いっていますね。第一志望には入れなかったがこれからの人生いつでもやりたいことは出来ると思うから頑張れと話ししました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

とくにありません

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

偏差値だけで学校を決めないこと

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

北大学力増進会
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 北海道エリアに特化した地域密着型の学習塾
  • 「予習・授業・復習・テスト」を繰り返す指導
  • 個々に合わせた個別カウンセリングを実施
口コミ(672)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週3日 10,000円以下
中2 週4日 10,001~20,000円
中3 週5日以上 10,001~20,000円

塾を選んだ理由

周りの友達がほとんど行っていて体験授業を受けてよかったので。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

とにかく自主的に勉強する時間が増えた。ちょくちょくテストがあり勉強せざるを得ないのが逆に良かった。クラス分けテストも年数回あるので、一番上のクラスに上がりたいという向上心も芽生え、努力する力がついた。結果、一番上のクラスに上がれ卒塾までキープできた。模試などで同じグループの塾全体の塾生順位も出るのがよかった。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

とくにありません

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

子供が集中できるよう極力音を立てることをしなかった。邪魔をしないようこちらからは声をかけに行かなかった。また、夜遅くまで勉強をしたがっていたが睡眠不足にならない程度のリズムになるようには声がけした。休日でも同じ時間に起き同じ時間に寝る等リズムが崩れないようにした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

見てるとついつい口を出したくなる時もありますが、口を出さず本人に任せて見守るのが一番だと思います。栄養のあるご飯を食べさせ、健康管理をすること、休憩するときはリラックスできるよう好きにさせること、コピー等できることがあれば手伝う、そして静かに見守る。周りができるサポートはこれくらいかなと思います。

塾の口コミ

北大学力増進会の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

実績がある塾なので安心して授業を受けることができるので非常にありがたく思っています。何度も繰り返し教えて下さるのでこちらも安心して通うことができます。困っている方がいれば紹介してあげたいと思っています。とにかく親切なので安心しています。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください