愛知教育大学への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値45(42290) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 10,001~20,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 愛知教育大学 教育学部 | E判定 | 合格 |
2 | 名城大学 理工学部 | C判定 | 合格 |
進学した学校
愛知教育大学 教育学部通塾期間
- 中3
-
- 東進ハイスクール/東進衛星予備校 に 入塾 ( 映像授業 )
- 高1春
-
- 春期講習受講
- 高1夏
-
- 夏期講習受講
- 高1冬
-
- 冬期講習受講
- 高2春
-
- 春期講習受講
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
高2 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
高3 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
中学生から考えてきた志望大学に前期合格できた事
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
第一志望の国立大学を受験する前に、 私立大学の公募推薦で受験をして合格をしていた為、国立大学前期受験の際に、もし不合格でも私立大学があると言う気持ちで受験に望めた為、心に余裕ができ、リラックスする事が出来た。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特に何もアドバイスしてない
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
高校の先生方で、第一志望の大学出身の方が居られて、大学の雰囲気だとか、教授の方の情報だとか、受験の際のアドバイス、面接の仕方、内容など、詳しく教えて頂き、より第一志望の大学への興味を持ちました。とても参考になりました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値+5以上 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
特に偏差値は気にしていなかった
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特に何もアドバイスしていない
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
- カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
- 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
高2 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
高3 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
自分のペースで受講出来た事。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
元々、得意な数学をより伸ばす為に塾に通っていたので、難関大学レベルコースを受講していました。 模擬試験なども、共通テストと同じ時間配分で行われ、練習になったと思います。 そのおかげで、難問も解くことができ、共通テストや大学二次試験の問題も高得点を取る事が出来たと思います。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特に何もアドバイスしていない
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
特にいつもと変わらない日常生活を送っていました。 勉強面は本人に任せていたので、 親としては、バランスの取れた食事を心掛け、健康面でのサポートをしていました。 生活リズムにも気をつけていました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験勉強への集中力があまり続かない様子だったので、時々雑談をしたり、好きな音楽を聴いたり、頭の休憩時間を作っていました。 トータルで、勉強している時間より、休憩時間の方が長かった様に思いますが、ダラダラ長時間勉強するより、短時間でも、集中して勉強する方が、内容を理解していた様に思います。
その他の受験体験記
愛知教育大学の受験体験記
塾の口コミ
東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
これはひとえに塾の先生方のご尽力と塾自体のレベルの高さまたカリキュラムの充実塾生の志望校の合格率の高さ全体的に見ても塾の金額に見合った授業内容、不測の事態における回避能力やはり息子が志望大学に合格したことが何よりも大きいですね。