1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 兵庫県
  5. 神戸市東灘区
  6. 神戸大学附属中等教育学校の合格体験記
  7. 小6から学習開始時の偏差値55の受験者の合格体験記
生徒
2024年度中学受験

神戸大学附属中等教育学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値55(42304) 希学園出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 神戸大学附属中等教育学校 A判定 合格
2 関西学院中学部 A判定 合格

通塾期間

小6
  • 希学園 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全国統一模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 通塾していない 2〜3時間
小5 通塾していない 2〜3時間
小6 3〜4時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

受験に向けたサポートの手厚さ

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

子どもが勉強しているときは親も一緒に学習するなど、1人だけじゃないよ。という環境を作りました。最初はいやいや始めたものの親も一緒にやることで、子どももやる気を出して、勉強してくれるようになりました。すごくよいやり方だと思うのでぜひ皆さんも試して欲しいです。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

やれば必ず実力がつくということ

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

ママ友パパ友からの情報

最初は中学受験は考えていなかったのですが、子供の繋がりで得たママ友と情報交換する中で、中学受験生させても行かせたいと思える中学が見つかりました。子供の親友もそこを目指しているという要因もありました。子供同士の情報交換も必要ですが、親はさらに必要だと感じます。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値-5以下
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値-5以下

行きたい中学が一択だったので、そこを目指した

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

勉強は裏切らないこと

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

希学園
  • 小学生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 男女御三家・筑駒・灘などへの合格実績が豊富
  • 中学受験のための洗練されたカリキュラムに強み
  • 各学校の受験に特化した豊富なコース設定
口コミ(585)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 通塾していない 通塾していない
小5 通塾していない 通塾していない
小6 週2日 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

周りの評判

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

どこまで上がるか疑問でしたが、希学園の子どもたちを競い合わせる仕組みが子どもの闘争心を掻き立てたようです。一度クラスのランクを落としたのが、相当悔しかったのか、それを経験してからは、俄然勉強に熱が入ったのだと思います。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

最初から真面目に取り組めるよう環境のサポートをしたい

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

親も一緒に勉強するようにしたので、宅地建物取引主任者の勉強を一緒に始めた。子供は中学受験、親は不動産試験と時間は違えど、共通する合格を勝ち取るという目標に向けてトライした。お互いに切磋琢磨する環境が整えられたので、受験のつらさを少しは緩和出来たと思っています。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

勉強と自由時間のメリハリを大事にしました。また、親から勉強しなさいとは言わないようにしようと、話し合っていました。子どもがやる気になれば、全力でサポートするし、やる気がないのにさらに拍車をかけて親から勉強しなさいとはいいませんでした。ただ、勉強できる環境だけは意識して心がけました。

塾の口コミ

希学園の口コミ

生徒
総合的な満足度 5
回答者
生徒
回答時期
2022年

中学受験をするため、二年生と三年生で体験授業を受け、四年生で塾に通い始めました。 結果としては第一志望の中高一貫の学校に合格することができました。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください