1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 香川県
  5. 高松市
  6. 香川県立高松桜井高等学校の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値57の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

香川県立高松桜井高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値57(42345) ITTO個別指導学院出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
57
受験直前の偏差値
63
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 香川県立高松桜井高等学校 A判定 合格
2 大手前高松高等学校 A判定 合格
3 高松中央高等学校 A判定 合格

通塾期間

中3
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:進研ゼミ

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1時間以内
中2 通塾していない 1時間以内
中3 1〜2時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

合格したので満足

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

中学一年から勉強する時間も無かったため、過去問を中心に取り組んでいました。英語は得意だったので、特に勉強をすることは無かったが、数学がとにかく苦手だったので、数学中心に勉強を進めた。しかしなかなか成績も上がらなかったために入塾する事になりました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

継続は力なり

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

ママ友パパ友からの情報

中学からも自宅からも一番近い学校だったのもありましたし、偏差値も自身の学力に一番近いのもあり、この高校を目指すことになりました。あと、中学から近い学校だったために、この高校を受験する同級生も多かったのもありましたので、特に迷う事もなくスムーズに志望校が決まったと思います。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

標準的な感覚で決めました

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

継続は力なり

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

ITTO個別指導学院
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 個別指導(1対2~3)
  • 完全個別指導(1対1)
ココがポイント
  • 教科書準拠の月例テスト「ITTO模試」を無料で毎月実施
  • いつでも利用可能な生徒専用自習室で、学習習慣が身につく
  • オリジナル教材や専用授業で、万全の定期テスト対策
合格者インタビュー(4) 口コミ(3019)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週1日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

自宅から近い

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

数学が苦手で、自宅で勉強しても成績が伸びなかったため、入塾することになりました。入塾しても、すぐには成績は伸びなかったのだが、粘り強く勉強に取り組んでいくうちに少しずつではありましたが、数学の成績も伸びていくようになりました。数学の成績が伸びていくうちに、やる気が出てきて他の教科も成績が伸びるようになっていきまして、良い相乗効果になったと思います。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

継続は力なり

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

一番効果を感じられたのは、時間割を一緒に作成したことだと思います。親が勝手に作成した時間割だと、反抗して勉強に取り組むことが出来なかったと思いますが、子供と一緒に時間割を作成した事によって、勉強から逃げることが出来なくなった点が良かったと思います。親も、一緒に問題を考えてあげたりしていたのも、子供のやる気に繋がっていったと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

とにかく継続は力なり。と言う事を理解してもらう事を重視していました。勉強しても、すぐには成績に反映されないことを理解してもらって、成績が伸びていかなくても、毎日の勉強は重要ということを理解してもらうように、気をつけていました。塾がない日にちは、なるべく自習室に通って勉強することを勧めていました。自習室には講師がいる事もありましたので、不明な問題を質問できるチャンスにもなったからです。

塾の口コミ

ITTO個別指導学院の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

野球で進学をしたが、 入学してから 赤点を取る事なく、 両立が出来ている。 両立出来るようになったのは、 塾のお陰である。 因みに、通っていた塾の教室名は、 選択肢には表れなかったが。 名古屋市名東区の平和が丘店です。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください