1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 愛媛県
  5. 新居浜市
  6. 愛媛県立新居浜西高等学校の合格体験記
  7. 小5から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2022年度高校受験

愛媛県立新居浜西高等学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値50(42357) 寺小屋グループ出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
65
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 愛媛県立新居浜西高等学校 A判定 合格
2 愛媛県立新居浜東高等学校 A判定 未受験

通塾期間

小5
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:統一テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 2〜3時間 1〜2時間
中2 1〜2時間 1〜2時間
中3 2〜3時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

合格したので概ね満足しています

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

どんな塾に行っても本人次第ではありますが、自習できて静かな環境だったのと、相談できる情報量の先生方がいらっしゃったのでその点に付いては満足です。大きく励ますことや過干渉にならない程度に勉強を見る、塾と自宅での自主学習が大事です。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もし受験開始時期に戻れるとしたら、中学での基本的な問題より高校に入ってからの成績を見据えたより難度の高い問題をやるべきでした

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

どんな勉強の仕方がいいか、どれくらいの大学受験への情報量があるか、将来を見据えた塾の選択をした方がいいです。高校に入ってから行き当たりばったりではもう遅いです。高校入学時にもうすでに大学受験は始まってると思います

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値+5以上
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

理想としては+5でより高いところへの入学を考えた方が良いですが、子どもがモチベーションを失わない程度に頑張れる、本人に選択させることが大事だと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

続けられる学習をするべきなので、あまり高い理想は高校に求めず、本人がどう将来を考えているか明確にするべきだと思います

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

寺小屋グループ
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 愛媛県内で45年以上続く老舗学習塾
  • 独自の3システムで効率よく成績アップ!
  • 講師1名に対して生徒数2名の完全個別指導にも対応
口コミ(101)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週3日 30,001~40,000円
中2 週2日 30,001~40,000円
中3 週4日 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

情報量があったので

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

先生が良い方でとても懐いたこともあり、学習のために頻度多く通うことが出来ました。 本人が嫌がることなく、勉強に対して楽しく続けられたことがとても良かったと思います。 何事も本人の気持ち次第ですし、嫌なことを続けさせるのは学習意欲を無くす行為なので、まずは無理なく通えることを前提に頑張れました。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

休まずに通えることが大事です

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

親も試験がよくありましたので、一緒に勉強したりカフェで参考書を開く機会を多くしました。親が勉強していると子も勉強します。 ただ、子どもの勉強の解け具合や内容に関してはアドバイスはしない方がいいと思います。バカにされたと感じる子も多いので、分からない点は先生になぜわからないかを自分で聞いたほうがいいです。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験開始時期に戻れるのであれば、もっと難易度の高い問題を解いたり、将来はどうするかなど家庭での会話を増やすべきだったと思っています。親が決めるのではなく、子が考える機会を設けるべきでした。親は子の意見に寄り添い、選択したことに自信が持てるよう背中を押してあげたいです。

塾の口コミ

寺小屋グループの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

当初希望していた学校よりひとつ以上上の学校に合格することができたので良かったと考えている。 これも、熱心な先生が本人の実力をみて、高みを目指すようにアドバイス頂いたおかげだと考えている。 まぁまぁ高い塾の費用がかかるが、本人にやる気があれば、入塾して頑張る価値はあると思う。あとは、親も少し支援の必要あり。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください