大阪教育大学附属池田中学校への合格体験記 小2から学習開始時の偏差値52(42364) 進学館出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 52
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 100,001円以上
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 大阪教育大学附属池田中学校 | A判定 | 合格 |
2 | 甲南女子中学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
大阪教育大学附属池田中学校通塾期間
- 小2
-
- 進学館 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/オンライン対応あり/映像授業 )
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
小5 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
小6 | 4時間以上 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
全ての受験校に合格したため
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
自発的に勉強する子でしたので 無理なく受験いたしました。 宿題終わった?忘れ物ない? などプレッシャーにならない声かけ程度。点数がよくなくてもできたところを褒めていたら苦手な事に自然と向き合って勉強しておりました。 塾の先生が上手く誘導してくださっていたのかもしれません。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子供の希望通りにしたらよい。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
ママ友パパ友からの情報
ママ友先輩ママなどのお話しはいささか 過剰でシリアスになりました。 聞いていて不安にしかならないので 相談しない様にしました。 あくまでも家族のインスピレーションを信じてました。 学校からの話で十分です。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
塾からのアドバイス
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にしていません。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
小5 | 週3日 | 50,001~100,000円 |
小6 | 週4日 | 100,001円以上 |
塾を選んだ理由
1人で通える。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
初めは習い事程度の気持ちでしたが 学校では習わない事に興味を持ち出し のめりこんでいったようです。 算数は繰り返しの計算塾とはちがい 楽しかったようです。 やりだした頃は戸惑いもあったようでしがすぐに慣れて楽しくできました。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
そのまま頑張って
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
習い事を減らしたことでお友達と遊ぶ時間も作れて 充実していたと思います。 周りの意見に流されずマイペースを保つことでストレスにならないようにしました。 子供に学校で塾の話を禁止させました。 親がイライラしないように気をつけました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
少し運動不足になりがちだったので 塾まで歩く、自転車にするなど 工夫しても良かったと思います。 夏期講習などはもう少し減らして遊べば良かった。その年齢にしか作れない思い出、旅行に行けば良かった。
その他の受験体験記
大阪教育大学附属池田中学校の受験体験記
塾の口コミ
進学館の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
このじゅくは値段のやすさが魅力であると同時に、手厚い受験対策を提供してくれる点にある。また塾から出入りすると連絡がくるシステムも親が安心して任せれるとこであり、更に通うのに適したアクセス環境もあり、おすすめできる。