名古屋中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値51(42370) 進学教室 浜学園出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 51
- 受験直前の偏差値
- 54
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 東海中学校 | D判定 | 不合格 |
2 | 滝中学校 | D判定 | 不合格 |
3 | 名古屋中学校 | B判定 | 合格 |
4 | 東邦大学付属東邦中学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
名古屋中学校通塾期間
- 小4
-
- 進学教室 浜学園に 入塾 (集団指導/通信・ネット)
- 小4春
-
- 春期講習受講
- 小4夏
-
- 夏期講習受講
- 小4冬
-
- 冬期講習受講
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 4時間以上 | 4時間以上 |
小5 | 4時間以上 | 4時間以上 |
小6 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望、第二志望に合格できなかったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
勉強時間と範囲を決め、親がチェック。塾がすべきと決めた範囲を確実にやっているかを確認すると同時に、勉強する習慣をつけた。父親である私が、補足で教えてわからない、質問できないことによるモチベーション低下を防ぐ努力をした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
何度も問題を繰り返すことが大切
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
ママ友パパ友からの情報
口コミ、特に、直近で通っている子供を持つ親の感想や意見は非常に参考になった。オープンキャンパスだけではわからない事情や雰囲気を知ることができるから。そうすると、自分の子供に合った校風かがわかると思われます。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
偏差値5程度が手を伸ばせば届く程度と思われるから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
少しでもよいので、確実にわかると思うことを繰り返して自信をつけるとよい
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週1日 | 50,001~100,000円 |
小5 | 週1日 | 50,001~100,000円 |
小6 | 週2日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
受験テクニックだけでなく、自分で考える力を養えると思ったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
結局、いやいやで勉強することも多かったが、塾の出す宿題や、それを先生に提出しなければならない状態が、毎日少しでも勉強することを習慣づける結果となった。また、その宿題のおかげで、親も子供に勉強をさせる理由付けができた
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
できるかぎり、先生へ質問する。質問できるような家庭での勉強をする
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
母親のプリントや成績の整理やファイリング、先生への適時の質問と対処。父親のわからない問題のルーズリーフへの解答。解説書の作成と指導が結果的には全部ではないが、少しでも子供の理解につながったと思われます。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
親だからこそ、「ここまでやってほしい」という思いが強く、時に、激しく叱ったりして、かえって、反抗して勉強から離脱することがちょくちょくあった。親が感情を少し抑え、むしろ客観的に冷静に構え、サポートすべきだと思う。難しいけど
その他の受験体験記
名古屋中学校の受験体験記
塾の口コミ
進学教室 浜学園 の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2021年
サポート体制
教室にモニターが設置してあり、もしも座席に子供がいなかった場合、親に連絡がいくというシステムがあります。