1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 鳥取県
  5. 鳥取市
  6. 鳥取大学の合格体験記
  7. 高3から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2023年度大学受験

鳥取大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値50(42386) 京都進学セミナー出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
50
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 鳥取大学 工学部 A判定 合格
2 甲南大学 理工学部 B判定 合格

進学した学校

鳥取大学 工学部

通塾期間

高3
高3
  • 豊岡個別セミナー に 入塾 (併塾・ グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:進研模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 1〜2時間
高2 通塾していない 1〜2時間
高3 3〜4時間 1時間以内

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

国公立大学合格できたので

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

高校1年から陸上部に所属しました。3年の引退まで続けたことは、いろんな面で継続することの大切さが分かったと思います。そして部活の仲間と同じ塾に通ったことで、最後までお互いに励ましあって受験を乗り切ることができたと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

信じて見守ろう

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校からの情報

もともとの成績から、可能性のある大学は絞られていました。最終的に、共通テストの結果をもって志望校を決めましたが、その際、本当に学校の先生には親身になって相談に乗って頂きました。何回も話し合うことで、親子とも納得して決めることができたことで、全力で試験に臨めたと思います。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

合格できる範囲内

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

健康が一番

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

京都進学セミナー
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 生徒参加型集団授業だから、努力が「結果」につながる!
  • テスト前の土日を利用したテスト対策講座で確実に成績アップ!
  • 学期ごとの個人面談!学習状況や進路指導をしっかりバックアップ!
口コミ(5)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 通塾していない 通塾していない
高3 週5日以上 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

お友達が通っていて

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

先生方のご指導もあると思います。また、同じ方向性(国公立大学を目指す)の仲間がたくさんいてくれたことで、受験に関する情報は自然と入ってきますし、情報交換も出来ていたと思います。家でなかなか気が散って勉強できない分、塾で勉強するクセがついたのは良かったです。

通塾することで変化したこと

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

はい

併塾していた塾 豊岡個別セミナー
科目
  • 英語
金額 月額10,001~20,000円

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

送迎頑張って

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

コロナ禍でしたので、とにかく健康管理には気をつけていました。コロナのワクチンも、インフルエンザのワクチンも、接種タイミングを考えて、家族も接種しておりました。が、秋に受験生本人がコロナに罹り、隔離生活になり大変でして…受験真っ只中ではなかったのが幸いです…

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験生だからといって、あまり特別扱いせず、出来る範囲内でのお手伝いはしてもらっていたのは良かったと思います。塾で勉強を頑張っていた分、家に帰るとストレス発散でゲームをするのはよいのですが、どうしても寝不足になったり、体調管理に気をつけていたつもりでしたが、管理が甘かった部分はあったかと思います。

塾の口コミ

京都進学セミナーの口コミ

保護者
総合的な満足度 4
回答者
保護者
回答時期
2023年

現在も通塾中です。現在通っている子供の兄が希望大学に合格しました。高校とは違うフレッシュな感覚で授業を聞くことができると、専ら兄の勧めがあったからです。あとテスト期間中に日曜日に塾を開放してくれることは、学校、塾、家庭と違う環境で勉強できる点が良いみたいです。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください