1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 愛知県
  5. 一宮市
  6. 愛知県立木曽川高等学校の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

愛知県立木曽川高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値50(42399) 野田塾出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
55
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 愛知県立一宮西高等学校 D判定 不合格
2 愛知県立木曽川高等学校 A判定 合格
3 愛知県立一宮南高等学校 E判定 不合格

通塾期間

中3
  • 野田塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全国共通

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1〜2時間
中2 通塾していない 1〜2時間
中3 2〜3時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

社会

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

講師がみな熱心であった

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

苦手科目は今までの経験から自分自身でもわかっていた感じがあったため、まずはそのあたりの取り組みから開始した。その方法としては、塾の体制が出来上がっていた部分もあるが、苦手科目の追加講義をうけたり、自主勉強を強化したりすることによって、テストで結果がでるまで、繰り返し繰り返し取り組むようにした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

なし

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

学業のことに関しての情報収集はもちろんだが、母親と一緒に部活動を見学することも怠らなかった。息子はバスケットボールが好きで、私立高校の受験に関しては、部活動に熱心だということから志望校を選んでいたこともあるぐらい、重要な選定理由だった。結果、部活動の顧問の先生とも、いろいろな内容について、多面的な角度から学校選びをすることができた。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

一般的

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

なし

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

野田塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 地域の学校とリンクした予習中心の授業
  • デジタル教材活用で定期試験対策も万全!
  • 愛知県内の難関中学・高校への合格実績多数!
口コミ(1255)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週2日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

講師の雰囲気

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

まずこの塾を選んだのは息子自身で、駅前にある本校ではなく、自宅からも通いやすくこじんまりとした塾で、深くはわからないが、自分の中で思いがあった中で決めていた。変化した部分としては、塾へは休まず通うようになり、雪の日はオンライン授業などを受けるなど、学習への意欲は大いに変わった。また自宅での勉強をはじめ、図書館へも行って、環境を自分で工夫しながら学習していた。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

なし

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

やはり腹痛を起こすことが多かったため、冷たい飲みものや辛いものを避けるように取り組んだ。また、部活動のバスケットボールの練習も、いつのまにかやらないようになり、必然的にケガもしないようになっていった。スケジュールに関しては、特に本人任せで親が口出しなどはしなかったが、自分の思うタイミングで自由に取り組ませたことが、良い効果を生んだように感じている。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家庭での活動で気をつけなければいけないのは、やはり食生活と睡眠であり、本人もわかっていながらなかなかうまくいかないこともあったようなので、その場合については、たびたび口出しをすることもあった。勉強をするときはする、休憩をするときはするで、メリハリはもともとつけながら活動することができていたので、その点はとくにアドバイスすることはなかったように思う。

塾の口コミ

野田塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

上級コースについていけなかった時の対応が良い印象として残っています 他にも第二志望が不合格だった時は、塾に報告に行くのを本人が嫌がりましたが講師に電話で連絡し うまく受け止めてくださり、明るい顔で帰って来ました 本人が大学生の時は講師のアシスタントとしてアルバイトもしています 良い印象しかないです

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください