栄徳高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値50(42402) 野田塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 愛知工業大学名電高等学校 | B判定 | 不合格 |
2 | 栄徳高等学校 | B判定 | 合格 |
進学した学校
栄徳高等学校通塾期間
- 中2
-
- 野田塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 学習していない |
中2 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
中3 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
最大限の努力をしたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
学校から出る宿題への取り組み方を学び、自分から時間を作り勉強へ集中させていけた。学校の過去問を沢山持っている塾に入ったことで、常に過去問を解き学校の特徴を覚えたことにより、テストでは上手く解答出来たと言っていました。塾での環境はとても大きく、切磋琢磨出来たことも大きな力になったと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
日々の復習を怠らず、1日数個の単語を覚える
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
オープンキャンパスに参加することで、 学校の雰囲気はもちろんのこと、3年間過ごす環境に溶け込めるのかを目の当たりに感じられ、自分の知らない部活動などが垣間見れるから。また、行きたいと思う学校へは一度のみではなく、何度も足を運びまた部活動などのイベントにもあしを運ぶことで、学校への興味が更に着いたと思います
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値+5以上 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値-5以下 |
偏差値ちょうどにしておくと、学校について行けなくなるから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
よく考え、本当に自分が行きたい学校なのかどうかを下調べする時間を沢山持つこと
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
中3 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
過去問を沢山待っていた
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
学校の宿題に手を付けることがなかったが、偏差値を上げるには先ず提出物を期限までに提出することの大切さと同じ学校に通うお友達との交流で、やる気を覚えた気がします。自分から塾の時間以外、自由登校にて夏休みなど通い、勉強への取り組み方を覚えて行きました。 学校でわからないことがあれば、その部分をメモして塾で教えてもらうことで、勉強への取り組みが楽しくなっていったと聞いています
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
繰り返し復習
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
一週間ずつのスケジュールを一緒に組み立てたことにより、家族一丸となって時間をうまく使い身体を休めたり、リフレッシュさせたりと見える化したことで、勉強への取り組み方が効率よく行われたとおもいます。身体が自然と覚えて、特に夜はぐっすり眠れることで効果も良かったと思います
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
休む、勉強するのメリハリをしっかりさせる。沢山のテキストをやり抜くだけではなく、前日覚えた内容を復習しもう一度再確認させる時間をもう少しつけると良いと思う。自分の将来を見つけることも大切なので、沢山の情報収集を行いより自分の行きたいやりたいことを見つけて欲しかったです
その他の受験体験記
塾の口コミ
野田塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
上級コースについていけなかった時の対応が良い印象として残っています 他にも第二志望が不合格だった時は、塾に報告に行くのを本人が嫌がりましたが講師に電話で連絡し うまく受け止めてくださり、明るい顔で帰って来ました 本人が大学生の時は講師のアシスタントとしてアルバイトもしています 良い印象しかないです