1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 千葉県
  5. 船橋市
  6. 千葉県立船橋啓明高等学校の合格体験記
  7. 中2から学習開始時の偏差値56の受験者の合格体験記
生徒
2024年度高校受験

千葉県立船橋啓明高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値56(42423) ITTO個別指導学院出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
56
受験直前の偏差値
57
学習時間
一日1時間以内
月額費用
10,001~20,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 千葉県立船橋啓明高等学校 A判定 合格
2 東京学館船橋高等学校 A判定 合格

通塾期間

中2

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:V模擬

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 4時間以上
中2 1〜2時間 4時間以上
中3 1時間以内 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

理科

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

自分のいきたい学校に合格したから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

自分の中学校の楽しい生活を充実させるために部活をしっかりと楽しんだり 学校のイベントに楽しく参加をするということで ストレス解消法を行いました そして勉強に集中ができるような心理 環境を作っていく が重要です

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

のびのびとやってほしいと思います

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校からの情報

お世話になった学校の先生は高校に関する知識をたくさん持っていたために情報を得ることができました そして塾の先生 や 学校の先生と一緒に子供の将来についてじっくり考えるという作業を行った結果 ストレスのない進路選択ができたと思います。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

チャレンジする学校は設定をしなかったと思いますが無理がない範囲で楽しむようにするといいでしょう

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

プレッシャーに負けないで頑張るようにする 苦手な科目をしっかりとする

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

ITTO個別指導学院
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 個別指導(1対2~3)
  • 完全個別指導(1対1)
ココがポイント
  • 教科書準拠の月例テスト「ITTO模試」を無料で毎月実施
  • いつでも利用可能な生徒専用自習室で、学習習慣が身につく
  • オリジナル教材や専用授業で、万全の定期テスト対策
合格者インタビュー(4) 口コミ(3008)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 週1日 10,001~20,000円
中3 週1日 10,001~20,000円

塾を選んだ理由

苦手な科目がありその科目の重点的指導が行われるから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

数学の授業は日々日々 難しくなっていくものであり つまづいたらそこのところからわかんなくなっていき 偏差値が下がっていくという事例をたくさん見てきましたが 塾で苦手なところを繰り返し行うことによって そのような事態を防いで成績をキープすることができたと思います、 成績が上がったというよりは周囲が難しくなったので 相対的に上がったという考え方が適用できると思いました。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

しっかり頑張ろうと言うでしょう

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

テレビというのはつけていると騒音になるということが言えますし いろいろな誘惑が生まれます それはなぜかというとテレビのコマーシャルが人の木を散らして 注目を引くようにできているからです だからそういうものはつけないというのは 一番いいと思いますが そういうことを書いてしまうとちょっと問題になってしまうかもしれません。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

なんか 家庭での活動は子供の考えたいことを一番に持ってくるというのが重要だと思います 進路を無理に決めつけたりとか制限を勝手に加えたりするようなことをするのは良くないですね 滋賀県で医学部しか行かさなかったという親がひどいことになりましたが ああいうことをしてはいけません、 あれは極端な例だと思いますができる限りのびのびとするというのが重要ですよ

塾の口コミ

ITTO個別指導学院の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

野球で進学をしたが、 入学してから 赤点を取る事なく、 両立が出来ている。 両立出来るようになったのは、 塾のお陰である。 因みに、通っていた塾の教室名は、 選択肢には表れなかったが。 名古屋市名東区の平和が丘店です。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください