入手困難!すとぷりライブチケットが1,000名様に当たるビッグチャンス! 詳細はこちら >
  1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 大阪府
  5. 寝屋川市
  6. 同志社香里中学校の合格体験記
  7. 小4から学習開始時の偏差値40の受験者の合格体験記
生徒
2024年度中学受験

同志社香里中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値40(42425) 進学教室 浜学園出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
40
受験直前の偏差値
58
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
100,001円以上

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 同志社香里中学校 C判定 合格
2 関西大学北陽中学校 A判定 合格
3 帝塚山学院中学校 A判定 合格
4 関西大学第一中学校 A判定 未受験

進学した学校

同志社香里中学校

通塾期間

小4
小4春
  • 春期講習受講
小4夏
  • 夏期講習受講
小4冬
  • 冬期講習受講
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:塾の模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 2〜3時間 2〜3時間
小5 2〜3時間 2〜3時間
小6 3〜4時間 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

理科

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

合格できたので満足している。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

偏差値を気にせず、志望校合格を勝ち取ることだけに集中し勉強に取り組んだ。 塾終了後はノートを見るだけでも良いので、復習をするように心がけた。宿題で分からない問題があったときは、塾に早めに行き、先生に質問をして習得した。塾の宿題が多く、終わらないときもあったが、学校は絶対に休ませず、学校も楽しく通わせ、学校行事も全て参加させた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

志望校を早い段階で決断すると学習に取り組むモチベーションが上がる。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

学校見学をすることにより、思っていたのと違う、この学校に行きたいなど、イメージとは違う結果を得ることができた。また、学校見学をすることで、やっぱり行きたい!と思うようになり、勉強も進んで取り組むことができた。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

全落ちしないように決めた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

目標を持ち、全力で取り組んでほしい。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

進学教室 浜学園
  • 小学生
  • 集団指導
  • 通信・ネット
ココがポイント
  • 学習計画表で学習目標が細かく設定されており、授業や家庭学習に打ち込みやすい
  • オリジナルテキストの質が高く、全問題の解説が動画で見られる ※講座・科目により解説動画の有無は異なります
  • 講師三軍制をくぐり抜けた精鋭講師による質の高い授業が受けられる
口コミ(2019)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週3日 50,001~100,000円
小5 週3日 50,001~100,000円
小6 週4日 100,001円以上

塾を選んだ理由

志望校に合格するためにはこの塾だと思ったから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

塾に通うことで、どのように自分で勉強すれば良いのか、学習方法を身につけることができた。分からない問題の取り組み方、回答方法など、自分で見つけることができるようになった。 学習とは関係ないが、自分で電車に乗って通塾していたので、1人で何でもできるようになった。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

復習は毎日やること!

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

部屋での学習ではなく、リビング学習をさせた。分からない箇所があればすぐに親に問いかけできる環境を作った。塾の宿題が終わらなくても、学校を休ませることなく、学校行事にも全て参加させた。受験する生徒は学校を休みがちになる子も多いが、それをさせないことで精神バランスが取れていた気がする。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

親のサポートはとても大事だと痛感しました。勉強漬けにせず、たまには気晴らしをさせるなど、親がしっかり子供の精神バランスを見ておく必要があるのかなと思った。また、いつでも「受験はやめてもいいよ」というスタンスで接した。

塾の口コミ

進学教室 浜学園 の口コミ

生徒
安全対策 5
回答者
生徒
回答時期
2021年
サポート体制

教室にモニターが設置してあり、もしも座席に子供がいなかった場合、親に連絡がいくというシステムがあります。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください