土佐女子中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値50(42447) 土佐塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
通塾期間
- 小5
-
- 土佐塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 1時間以内 |
小5 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
小6 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
子供の特性に応じた学校に入学できた
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・その他
小学校で教員やクラスメート(一部)のものにひどい扱いを受け、地元の公立にいくのがとても苦痛であり、環境もよくなかったため、ルールのあるなかでものびのびと出来る学校を希望できるようにした。 自信を取り戻せるように、サポートを行った。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
全面的な安心感の提供
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に見学して、色々な情報を知り得ることで選択肢が広がり、可能性が広がった。 また、規律や社会に出て必要なことも合わせて伝えてくれることで、親のみならずいろんな考え方に触れる機会になりえた。 将来の見通しもたてるきっかけになった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
安全牌
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
コツコツと
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
小6 | 週4日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
合格率がよかった
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
色んな事に挑戦したり、知りたいことを探求したりと、自らで動く様子がみられた。 また、ニュースなどにも興味をもち色んな情報を知ることの喜びを感じていた。 新しいことに挑戦する姿勢もみられた。 学校外にも友達が出来、前向きな話をすることが多かった。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
頑張れ
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
一緒の空間でそっと見守れるように、リビングなどで勉強をするようにした。 テレビなどはつけずに、集中が出来るように気を付けた。 食事など楽しくなるような提供を行っていた。 遊ぶときとやるときのメリハリや季節行事など楽しめるように時間を作った。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
安心できる土台として、何があってもバタバタとせずに落ち着いて過ごす空間を提供したい。 また、父と母で役割が違うため、お互いが協力してベストな状態を維持できるようにしたい。 いつまでもダラダラとやるのではなく、メリハリをつけて取り組んだ方がよかった。
その他の受験体験記
土佐女子中学校の受験体験記
塾の口コミ
土佐塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
先生が、生徒にたいして、親身になりながら、教えており、とても良かった。 分からない生徒がいれば補習をしたりと全体的に手厚い指導教育をされていた。 また、高知県高知市付近で住む機会があれば、ぜひ、むすこたちにも通わせたいと思った。 たしか、学級自体が3つくらいに別れており、それだけが唯一差別、区別花を感じたので、仕方ないとは思うが、テストを見せない、補習はこっそりやる等の配慮があっても良かったのかと思った。