1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 兵庫県
  5. 神戸市灘区
  6. 六甲学院中学校の合格体験記
  7. 小1から学習開始時の偏差値55の受験者の合格体験記
生徒
2020年度中学受験

六甲学院中学校への合格体験記 小1から学習開始時の偏差値55(42494) 進学館出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 六甲学院中学校 A判定 合格
2 高槻中学校 A判定 未受験
3 清風中学校 A判定 合格

進学した学校

六甲学院中学校

通塾期間

小1
  • 進学館 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/オンライン対応あり/映像授業 )
小4春
  • 春期講習受講
小4夏
  • 夏期講習受講
小4冬
  • 冬期講習受講
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:六甲模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 2〜3時間 1時間以内
小5 2〜3時間 1〜2時間
小6 3〜4時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第一志望に合格出来たので

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

塾の先生より的確なアドバイスをいただき、自宅学習ではそこを繰り返しやることにより力がついていきました。塾でも志望校別にクラス分けされ、その学校の対策をしてくれたのがよかったです。 6年の夏期講習では厳しいですが、毎日テストがあり、それによりクラス落ちもあるのでモチベーションを保つのが大変ではありました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

中学受験は難しいので子供のとコミュニケーションが必要

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

その他

六甲学院の評判や学校の伝統などは有名で、そこに子供をいかせたいと思ってたし、子供も気に入ったので。 それと昔テレビで六甲学院の体育祭が放送されて、総行進という生徒主催の体育祭というのが心に響きました。主体性を大事に、そしてみんなで力を合わせてやろうという校風がとてもよかったです

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値+5以上
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

少し余裕のある偏差値ではないと厳しいし、全く届かないとチャレンジにもならないから

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

よく頑張ったねと子供に言いたい

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

進学館
  • 小学生
  • 集団指導(10名以上)
  • オンライン対応あり
  • 映像授業
ココがポイント
  • 難関国私立中学受験専門の進学塾だからできる受験に特化した指導体制
  • 最新の受験動向をふまえたカリキュラムで第一志望校合格に近づく!
  • 単なる自習・質問のためではない「自立教室」を開講
口コミ(169)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週3日 50,001~100,000円
小5 週3日 50,001~100,000円
小6 週5日以上 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

家から一番近くだから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

幼稚園の年長最後から通いはじめて、低学年ではとにかく楽しい塾生活を送ってました。私立中学を受験するつもりで親も本人も思ってはいましたが、あまりにも塾の居心地がよすぎて勉強がおろそかになる年度もあり、学力が落ちてしまった時もありましたが、先生による的確なアドバイスと今やるべきことを詳しく教えてくださり第一志望校に合格することが出来ました

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

6年生でよく頑張ったねといいたい

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

まず家ではテレビをつけないようにする。途中までは社会を取ってたので、時事問題対策の為に朝はNHKをつけてました。朝からその話をするわけではないけど、なんとなくテレビから流れるのが頭に少しでも入っていったらいいかなと思いました

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

小学5年生くらいにはしっかりと基礎が出来てないと6ねんせいになると穴ぼこだらけになり大変でした。6年生で挽回出来るのならいいけど、すごい大変だったと思います。4.5年生くらいからもう少し受験に向き合ってたら6年生ではゆとりあったかなと思います

塾の口コミ

進学館の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

このじゅくは値段のやすさが魅力であると同時に、手厚い受験対策を提供してくれる点にある。また塾から出入りすると連絡がくるシステムも親が安心して任せれるとこであり、更に通うのに適したアクセス環境もあり、おすすめできる。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください