1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 大阪府
  5. 吹田市
  6. 関西大学の合格体験記
  7. 高2から学習開始時の偏差値60の受験者の合格体験記
生徒
2024年度大学受験

関西大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値60(42523) 河合塾出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
60
受験直前の偏差値
55
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 関西大学 政策創造学部 C判定 合格
2 甲南大学 文学部 A判定 合格
3 大阪経済大学 情報社会学部 A判定 合格

通塾期間

中2
  • 国大セミナー に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3) )
高2
  • 河合塾 に 転塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
高2冬
  • 冬期講習受講
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:河合塾テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 1〜2時間
高2 2〜3時間 2〜3時間
高3 3〜4時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

日本史

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

志望の大学に合格したから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

勉強を強要させる言動はさけました。まずは大学で学びたい内容の優先順位をつけること。人気のある大学に入学しても授業に興味なければ大学退学する可能性がある。難関大学は、高校の勉強を理解しないと授業についていけなくなる。最後に自分の経験を踏まえて大学生活は勉強以外にも得る事があり、大変有意義で楽しい時間を過ごしたことを伝えた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

一年の頃から勉強するくせつけさせる

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

大学までの通学にかかるストレスがわかった事や在学生の雰囲気と興味のあるサークル活動有夢など、勉強以外にも大学に行く動機づけの存在があるかなどの情報を得ることができました。 また学部のカリキュラムと親目線としては文系学部でも少人数教育などの情報も得られた。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

現役合格するため

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

勉強するくせを一年からつけさせる

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

河合塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 高い合格率を誇り受験生からも人気!
  • 難関大学や医学部受験対策に特化した指導
  • プロ講師による熱血授業で志望校合格へ
合格者インタビュー(3) 口コミ(6790)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 週3日 40,001~50,000円
高3 週4日 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

河合塾

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

受験生の中で勉強することにより、勉強するくせがついたことか一番おおきな変化と考えています。その変化により 自発的に勉強し、それに伴い成績も良くなり結果がともない相乗効果が得られたことは大変よいことでした。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 国大セミナー

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

予習は必ずして塾へ行く。

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

日曜日に週間スケジュールを作成し、その実績を日々記録させる習慣をつけさせるこより、得意な科目への勉強時間を過渡に費やす傾向がわかり、非効率な勉強時間を費やすことがわかった。また、勉強をたまに付き合って、娘のうけた試験を親である私も受けて試験の難しさの共用化もしました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

親である私が受験生の場合 親は受験生の扱いをあまりせず、普段通りに接するようにする。 また、夏季講習の金額か高くくでも気にせず、受講すべきであり、講習代金は出世ばらいする元気があればよかったと考えます。 娘に対しては、特になくよくがんばったと褒めてあげた い。しいていえば集中力がつけるように

塾の口コミ

河合塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

娘にとっては最高といえる塾であった。先生もまわりの生徒も最高でした。おかげで希望校に無事に合格することができ、感謝の気持ちでいっぱいです。娘もよい塾を選んでよかったといっています。料金もさほど高額でない点もよかった。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください