1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 神奈川県
  5. 横浜市鶴見区
  6. 鶴見大学附属中学校の合格体験記
  7. 小3から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2020年度中学受験

鶴見大学附属中学校への合格体験記 小3から学習開始時の偏差値50(42589) スクールIE出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
50
学習時間
一日1時間以内
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 鶴見大学附属中学校 B判定 合格
2 橘学苑中学校 B判定 合格

通塾期間

小3
  • スクールIE に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:わからない

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 1時間以内 1時間以内
小5 1時間以内 1時間以内
小6 1時間以内 1時間以内

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

合格したから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

部屋の環境作りに注力した。 例えば眩しすぎないよう遮光カーテンを導入。机や椅子も疲れにくいものを購入。たくさんの参考書が収納できるようにした。 部屋以外では、常に欲しい参考書を買ってあげていた。 塾の教室名では「尻手校」が選択できなかったが、実際はスクールIE尻手校に在籍した。 塾からも多少のアドバイスはあったが、通学距離と出来る限り少人数クラスの学校を選択した。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特になし

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

志望校は自宅からの通学距離を重視して決定しました。 鶴見大学附属中学か橘学園中学であればどちらもバスで通える範囲だったが、どちらも合格したため、より偏差値の高い鶴見大学附属中学に決定した。 塾の教室名では「尻手校」が選択できなかったが、実際はスクールIE尻手校に在籍した。 塾からも多少のアドバイスはあったが、通学距離と出来る限り少人数クラスの学校を選択した。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

特になし

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特になし

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

スクールIE
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • グループ指導(4~10名未満)
  • 個別指導(1対2~3)
  • 完全個別指導(1対1)
ココがポイント
  • 生徒の個性や性格に合わせた指導でやる気に火がつく!
  • 学力診断テストで『つまずきの原因』を見える化するから、確かな学力が身につく
  • 世界に1つのオーダーメイドテキストで、目標達成まで効率よく学習できる
口コミ(2836)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週1日 30,001~40,000円
小5 週1日 30,001~40,000円
小6 週1日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

自宅から近かったから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎その他

通塾当時、本人はあまり勉強が好きではなかったのだと思います。 成績向上などには繋がらなかったと思いますし、自宅学習の時間も増えなかったように思えます。 しかし、入学後1年を経て学習時間は大幅に増えました。 高校生になった今では学校へ行く時間も勿体無いと言うほど、自宅学習に勤しんでいます。

通塾することで変化したこと

・その他

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特になし

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

朝起きるのが苦手であった。 血圧が低く、医者から処方されたメトリジンを服用して起きていた。 音にも敏感。 集中力はあるほうなので頑張りすぎないように親がコントロールした。 特に本人はブレーキ機能を有しておらず、一度始めたら最後まで高い集中力でやり続けてしまうタイプなので、親が介入しないと体調を崩してしまう。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験だからといって、親が肩に力を入れずに普段通りにリラックスして過ごすこと。 周りに流されてピリピリしても本人にはなにも良い影響はない。 集中を欠く環境であれば多少整備が必要だが、どんな環境でも実力を発揮できると尚よい。 勉強も押し付けにならないよう、本人から意欲がでるように促すほうが良い。

塾の口コミ

スクールIEの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

自分の子供は算数が苦手ですぐに諦めてた。少し難しい目標は最初からあきらめてた。それば塾に行って「100点取れば1番になれる。」と聞いて本気で100点、1番を取る気になっている。塾に行くのを倒し見にしている。あの子をそこまで本気にさせる、夢中にさせる指導には驚くばかりである。どうやって指導しているのか親として見学したいくらいです。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください