愛知工業大学名電中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値50(42624) 個別指導の明光義塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 南山中学校 | B判定 | 不合格 |
2 | 愛知教育大学附属名古屋中学校 | B判定 | 合格 |
3 | 愛知工業大学名電中学校 | B判定 | 合格 |
進学した学校
愛知工業大学名電中学校通塾期間
- 小5
-
- 個別指導の明光義塾に 入塾 (個別指導)
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 1〜2時間 |
小5 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
小6 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望受からなかった。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
親が双方大卒以上で,きょいく関係の仕事についており,こどもを叱りすぎず,かといって甘やかしすぎずに,丁寧に後ろから支援した。主に言葉かけと,自分から解き方などをしる方法を中心に支援していた。主体的に「知」に対する追求心がつけばよいと思っていました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にありません。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
塾におんぶにだっこしすぎていても,本人にも塾のためにもならないと考えていました。 学校での学習もおろそかにせず,塾通いは,人生のほんの一ステップに過ぎないことを教えて,長い目で徐々にでもよいので先々の進路につなげるように,各機関とは連携して取り組みました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
無難なせんたくしとして。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とくにありません。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 学習習慣が身につく個別指導。だからテストに強くなる
- オーダーメイドの学習プランで、受験対策ができる
- 面倒見が良く、学習内容が定着しやすいノートの取り方まで指導してくれる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
小6 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
個別指導と実績
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
塾に通っていたということで、変化したというのを勉強に対する意識の変化です。自分から進んで調べたり、解き方を学んだり。時には親に頼ったりもしましたが。基本的には自分で自己解決する方法を見つけるということが一番大切だということに気が付いたような気がします。生涯自分で勉強していることですんで。大切なことだと思います。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とりたててありません。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
親は見守ることにてしたというより。羅針盤のような役割を果たしたと思います。常に舵取りはしましたわが,勉強するものよりも。生活態度をしっかりとすることによって。今後仕事に就いたり、勉学を続けたりすることに対して。人間としての基礎的な力を養うことが大事だと思いました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
やれるだけのことをやったので。閉じちゃって無いのですが。とにかく本人が社会に出て生きて行く力をつけるために。勉強するということをしっかりと教えて。他人に答えを頼るのではなくて、自分から答えを導き出す能力をつけるための。洞察力や解決能力を育成するために頑張れと言うことを。しっかりと言ったつもりです。
その他の受験体験記
愛知工業大学名電中学校の受験体験記
塾の口コミ
個別指導の明光義塾 の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2022年
アクセス・周りの環境
家から徒歩5分なので通いやすい。バス停は近くにありますが、電車は遠いと思います。