名城大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値51(42629) スクールIE出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 51
- 受験直前の偏差値
- 54
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 名城大学 理工学部 | C判定 | 合格 |
2 | 愛知工業大学 工学部 | C判定 | 未受験 |
進学した学校
名城大学 理工学部通塾期間
- 高2
-
- スクールIE に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1時間以内 |
高2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
高3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
合格できたので
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
子供が勉強し始めたら親が見ているテレビを切るなどして邪魔しないように心がけた。子供もそれをわかって親が協力してくれていると感じて、より一層勉強に励んでくれるようになった。相乗効果的な感じだと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ガミガミ言わない
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
どのくらい勉強すればどこの大学に入れるよ、など具体的なアドバイスをもらえたので目標が明確になってとても良かったと感じています。モチベーションもずっと維持できるように先生も親身な対応をしてくれたので良かった
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
どこかには合格できるようにした
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
親はガミガミ言わない
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週1日 | 20,001~30,000円 |
高3 | 週1日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
子供に合っている
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
今まで一緒に遊び呆けていた友達が一生懸命勉強している姿を塾で見たので私の子供も一生懸命勉強するようになった。先生も兄貴的な存在な人だったので、子供にとってはとても良かったのではないかと感じています。塾に行かなかったらやばかった。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
親はガミガミ言わない
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
子供が勉強し始めたら親が見ていたテレビを切るなどして、協力体制で臨みました。子供もそれを良い方向に捉えてくれて良い環境で勉強することができたのではないかと思っています。信頼関係も築けたと思います。とてもよかった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
まずは親は勉強しろだとかあまりガミガミ言わないことが重要だと思います。言い過ぎると逆効果で子供が勉強をするのを嫌になってしまうと思うからです。なので、うちでは基本は自主性に任せてうまくいきました。とてもよかったです。
その他の受験体験記
名城大学の受験体験記
塾の口コミ
スクールIEの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
自分の子供は算数が苦手ですぐに諦めてた。少し難しい目標は最初からあきらめてた。それば塾に行って「100点取れば1番になれる。」と聞いて本気で100点、1番を取る気になっている。塾に行くのを倒し見にしている。あの子をそこまで本気にさせる、夢中にさせる指導には驚くばかりである。どうやって指導しているのか親として見学したいくらいです。