1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 兵庫県
  5. 神戸市灘区
  6. 親和中学校の合格体験記
  7. 小4から学習開始時の偏差値40の受験者の合格体験記
生徒
2024年度中学受験

親和中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値40(42719) 進学館出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
40
受験直前の偏差値
45
学習時間
一日4時間以上
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 三田学園中学校 C判定 不合格
2 甲南女子中学校 C判定 不合格
3 親和中学校 B判定 合格

進学した学校

親和中学校

通塾期間

小4
  • 進学館 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/オンライン対応あり/映像授業 )
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:五木

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 2〜3時間 1〜2時間
小5 2〜3時間 2〜3時間
小6 4時間以上 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 1

成績がほとんど伸びなかった

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

楽しく穏やかな雰囲気で勉強できる環境だったので、勉強が嫌いにならず、塾に行くことが楽しみでした。 ですが、楽しい方が強すぎ、緊張感がなく成績はあまり伸びず、結果としては良くなかったのかもしれません。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

その週にやったことを確実に理解しよう

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

学校の雰囲気や生徒の様子を直に見ることができたから。 通学しやすいところばかり見たが、結果的に遠い学校に行くことになったので、もっといろんな学校見学に行けばよかったと思う。 偏差値だけではなく学校の雰囲気はとても大事だと思ったから。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

偏差値ではレベルが測れない

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

後悔しない学校を自分で選んでほしい

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

進学館
  • 小学生
  • 集団指導(10名以上)
  • オンライン対応あり
  • 映像授業
ココがポイント
  • 難関国私立中学受験専門の進学塾だからできる受験に特化した指導体制
  • 最新の受験動向をふまえたカリキュラムで第一志望校合格に近づく!
  • 単なる自習・質問のためではない「自立教室」を開講
口コミ(169)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週2日 30,001~40,000円
小5 週2日 40,001~50,000円
小6 週4日 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

先生がとても良かったから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎その他

生活習慣が安定するようになった。 休みの日も塾があるので、起床時間が早く1日の生活のリズムが安定した。 自宅でも合格に向けて勉強をすすんでするようになった。 だが、宿題をこなすことに必死になってしまい、大事なことが抜けた気がする。 だが、勉強してできるようになる達成感を覚えたので、勉強が好きになったと思う。

通塾することで変化したこと

・その他

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

やった事を確実に理解しよう

塾以外の学習

満足度 2

サポート体制

満足度 2

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

ただ宿題をやるだけでは成績は伸びないので、理解度を知り、その後の直しがとても大事だと後から気づいたら。 そこを大切にしてこなかったので、勉強をしても成績が伸びず効果を感じられなかった。 勉強時間ではなく、少しずつ理解することが大事

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

ダラダラと勉強をし、時間だけ過ぎるのではなく、一つずつでもいいから、絶対にできる事を増やしてほしい。 全部理解しできる事は難しいので、できるようになる事を少しでも増やす事の方が勉強の意味がある。 そのために宿題が少ない時から、きちんと理解するような勉強をしたほうがよい。

塾の口コミ

進学館の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

このじゅくは値段のやすさが魅力であると同時に、手厚い受験対策を提供してくれる点にある。また塾から出入りすると連絡がくるシステムも親が安心して任せれるとこであり、更に通うのに適したアクセス環境もあり、おすすめできる。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください