1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 東京都
  5. 国分寺市
  6. 東京都立国分寺高等学校の合格体験記
  7. 中2から学習開始時の偏差値64の受験者の合格体験記
生徒
2024年度高校受験

東京都立国分寺高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値64(42795) 養哲塾出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
64
受験直前の偏差値
67
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 東京都立国分寺高等学校 A判定 合格
2 中央大学附属高等学校 A判定 合格
3 錦城高等学校 A判定 合格

通塾期間

中2
  • 養哲塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満) )
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:Vもぎ

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1〜2時間
中2 通塾していない 1〜2時間
中3 2〜3時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

受験校全て合格したので満足です

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと

目標とする 偏差値に加え 塾の方と相談することが大事です。また、早く 塾に通い その塾が子供にあってるかどうかよく確認することが大切です。 子供と相談し塾が合わなそうな場合は早めに別の塾に転落するなどはいいと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾の受験指導を信じて頑張って

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

通塾 期間中に複数回 塾の講師の方と面談があるんですが 受験校の選択や受験勉強の仕方を相談しても的確に返答してくれてとても参考になりました。また我々の子供ではないですが 模擬試験で結果が悪かった場合すぐに面談を追加で行い対策会議をしてました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

無理のない範囲で選びました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験校の選択は無理のない範囲で。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

養哲塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 集団指導(10名以上)
  • グループ指導(4~10名未満)
ココがポイント
  • 1クラス最大7人の少人数授業
  • スケジュールに合わせて科目や曜日を選択可能
  • 無料補講や進路指導など充実したサポート体制
口コミ(146)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週5日以上 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

一番の理由は 塾の講師の方と我々の子供の息があったことです。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

最も変化したのは 塾に楽しそうに通っていたところでした。 塾の講師の方々と気があったようで 自分から積極的に塾に通うようになりました。塾の指導も的確だったので 講師の方と気があったのは 何よりも良かったです。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

安心して塾の方のアドバイスに従ってください。

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

学校に行ってその後 塾に通うという生活のリズムに対し 生活が見られないように 食事等を含め サポートをしました。 また一人ぼっちにならないように 塾から遅く帰ってきた後も簡単な食事をさせ塾で何があったのか会話をするようにしてました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

子供が受験に対し ひとりぼっちにならないようにしっかりと学校で何があったのか 塾で何があったのか会話をしてください。信用できる塾 なので アドバイスには従って受験は大変ですが 乗り切っていきましょう。

塾の口コミ

養哲塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

良いところはしっかり褒めてくれ、勉強面で叱られる事はないが生活面のだらしなさ(遅刻が多いや宿題をやらないなど)ではしっかりと叱ってくれるような塾でした。 勉強だけでなく本当に学校では教わらないような事も教えてくれたように思えます。 受験が終わったら卒業パーティーを開いてくれ子供も楽しく塾に通えていたので、高校生対象の塾もやって欲しいと思っていました。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください