青山学院中等部への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値55(42841) 四谷大塚出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 青山学院中等部 | B判定 | 合格 |
2 | 青山学院横浜英和中学校 | B判定 | 合格 |
3 | 慶應義塾中等部 | C判定 | 不合格 |
進学した学校
青山学院中等部通塾期間
- 小5
-
- 四谷大塚に 入塾 (集団指導/通信・ネット)
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 学習していない |
小5 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
小6 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
第一希望合格
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
偏差値だけで今後の人生を決めるだけが全てじゃないことを教え込み、勉強以外にも大切なこと、大事なことがあることを意識させました。 家事のお手伝いもさせて、生活力も高めてもらいたく意識して取り組みました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早寝早起きしましょう
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
ママ友パパ友からの情報
近所の仲良しなお兄さんお姉さんの影響で学校のことを知り、憧れの気持ちを大事にしてもらい、説明会や活字を読むことよりも実際の雰囲気がわかりやすかったのがよかったです。文化祭にも足を運んで、集団生活の雰囲気を感じ取ることもできました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
かけ離れてても現実味がないので
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早寝早起きしましょう
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
小6 | 週3日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
自身も通塾していたので
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
国語、特に読解力問題が致命的でした。幼少の頃から読書は好きな方でたくさんいろいろなものを読んできましたが、読解力問題にはどうも結びつかず、また、問題を解く上でのヒントみたいなものも伝えづらく、どうしていいのがわからずでした。入塾当初からすぐに結果に結びつくということはなかったですが、テクニックのようなものを掴み取ったようです
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早寝早起きしましょう
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
勉強のわからないところを夜遅くまで悩んだり考えたりしがちでしたが、眠い中頑張ってもまったく意味がなかったのでそういう時は思い切って寝よう!とアドバイスをして寝させるようにしました。 夜遅くの勉強より朝の勉強のほうがとても捗るということを掴み取るまで時間がかかり、早くからそうすればよかったと今になっても言ってます。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
お風呂掃除をしながら浮力、ケーキを食べながら立体断面図、料理をしながら沸点など、生活と勉強を結びつけるように過ごしてきました。勉強以外の時間に勉強のことを打ち込むとときにはうんざりされて喧嘩になりましたが、楽しく学べるようにこちらも日々成長を感じました。
その他の受験体験記
青山学院中等部の受験体験記
塾の口コミ
四谷大塚 の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2022年
アクセス・周りの環境
駅からほぼ直結で、周りに怪しい店等もありません。非常に通塾しやすいと思います。