1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 東京都
  5. 豊島区
  6. 十文字中学校の合格体験記
  7. 小5から学習開始時の偏差値30の受験者の合格体験記
生徒
2023年度中学受験

十文字中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値30(42870) 進学教室アントレ出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
30
受験直前の偏差値
40
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 富士見中学校 D判定 不合格
2 十文字中学校 B判定 合格

進学した学校

十文字中学校

通塾期間

小5
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:四谷大塚

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 通塾していない 1時間以内
小5 2〜3時間 1〜2時間
小6 3〜4時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

理科

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

本人が気に入っていた学校だったから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

塾の授業後の復習を中心に自発的に学習していた。授業のノートをみて、解き方やポイントを覚えなおし、テキストに沿って、進めて基本問題といった基礎的な問題を多めに解くことによって、学習内容の習得、習熟を図った。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

段階的にできるようになる。一回じゃ身につかない。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

校舎、校風等実際に見て感じられる。サイエンスコーナーの展示は特に子供の興味をひき、学校に興味をもつ大きなきっかけとなった。オープンキャンパスでの体験や実験等も同様にかなり影響を受けているように感じた。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

個々によると思うが、あまり背伸びし過ぎると、負担が大きくなるから。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

日々の学習の習得状況や模試等の結果をみて、受験校を決めるといい。

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

進学教室アントレ
  • 小学生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 講義中心の授業!各教科、専任指導員による密度の高い授業
  • 量より質!宿題は算数のプリントが1枚のみで無理なく取り組める
  • メインテキストには受験指導書で群を抜く四谷大塚の予習シリーズを採用
口コミ(54)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 通塾していない 通塾していない
小5 週3日 30,001~40,000円
小6 週3日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

大手の塾より、子供たちに寄り添った指導をしてくれそうだったから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

学習習慣がなかった子供にとって、学校と違った授業内容やペースが子供のレベルより高く、困惑した時もあったが、何とかやろうとする精神的成長にもように感じた。様々な解き方や覚え方に触れ、興味をもち、成績向上につながったものあり、全般的に学力向上した。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

わからないことを、授業後先生に、聞くことはとてもよい。

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

親自身が中学受験の経験がなかったので、学習計画を立てる際、子供自身が考えた計画は少し緩くなりがちであったので、修正させたりして、進めさせた。少し学力向上につながったと思うが、子供には負担が大きかったとも思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

私たちに中学受験の経験がなかったので、教えるというより、ついつい口を出していたように思う。子供の習得状況が、思うようにいかず、苛立っていた時もあった。そこで、口調を強めてしまうと、かえって子供の負担になってしまうと、反省している。

塾の口コミ

進学教室アントレの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

最難関校に受かる子だけがすごいというわけでなく、その子その子の身の丈にあった、輝ける学校に進んでほしいという塾の方針にいくども救われました。中学受験がゴールではなく、背伸びしてハイレベルな学校にどうにか入ることも場合によっては正解ではなく、その子が自己肯定感を高めながら伸びていけるような進学ができるように、考えて下さる塾だと思います。小4〜6までの、子どもにとっての大切な時期に、成績だけを見る塾ではなく、成長を見て下さる塾だと信頼してお任せすることができます。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください