1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 栃木県
  5. 宇都宮市
  6. 栃木県立宇都宮高等学校の合格体験記
  7. 中2から学習開始時の偏差値67の受験者の合格体験記
生徒
2022年度高校受験

栃木県立宇都宮高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値67(42874) 個別指導の明光義塾出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
67
受験直前の偏差値
69
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 栃木県立宇都宮高等学校 A判定 合格
2 文星芸術大学附属高等学校 A判定 合格

通塾期間

中2

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:下野模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1〜2時間
中2 1〜2時間 1〜2時間
中3 1〜2時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

土地柄、諦めないといけないことも多々あったが、可能な選択肢の中では一番良い選択ができたと思う。持病が特段の阻害要因になることもなく、受け入れてもらえた。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

公立高校がメインの志望校であったので、特段の難問等を解くことに次官を費やさず、教科書を忠臣に勉強を進めた。 持病が重篤であるため、学校側の受け入れ体制が心配ではあったが、前向きに受け入れてもらえた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特にない

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

友達や先輩からの情報

栃木県内、また、持病等を考慮すると、他の選択肢はなかった。 また、持病が悪化して、通常の受験ができない状況になったが、柔軟な対応をしてくれた。 結局、病院の院内教室での受検になったが、力を発揮することができた。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

チャレンジと言う状況ではなかった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特にない。

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

個別指導の明光義塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 学習習慣が身につく個別指導。だからテストに強くなる
  • オーダーメイドの学習プランで、受験対策ができる
  • 面倒見が良く、学習内容が定着しやすいノートの取り方まで指導してくれる
口コミ(10691)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 週1日 30,001~40,000円
中3 週1日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

他の選択肢がなかった。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

学力への影響は極めて限定的であったが、試験の際の時間配分、問題を解く順序等々、試験に役立つ、試験で充分に力を発揮するための方法論を学ぶことができた。これは非常に有益であったと思う。学力を試験に生かすことが出来るように生ったと思う。

通塾することで変化したこと

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特にない

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

元々、病気を抱えているため、将来に対する危機感を抱いている。この機器側感が勉強をするための原動力になっているものと思われます。かと言って、ただただ勉強のみをする訳ではなく、勉強を息を抜くための時間もしっかり取れていました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

先の項目でも述べましたが、元々、病気を抱えているため、将来に対する危機感を抱いている。この機器側感が勉強をするための原動力になっているものと思われます。かと言って、息を抜くための時間もしっかり取れていました。 なので、特段のアドバイスはしていません。

塾の口コミ

個別指導の明光義塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

結果よかったです、最初は塾も沢山あるしどこが良いのか本とうにわからないままいろんな方に聞いたり調べたり見たりして見学などで大変時間がかかりましたが、こちらに入塾したおかげで志望校にも合格し、子供もよろこんでおり、楽しくこれからも過ごせたらなと思います

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください