入手困難!すとぷりライブチケットが1,000名様に当たるビッグチャンス! 詳細はこちら >
  1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 小1から学習開始時の偏差値60の受験者の合格体験記
生徒
2024年度中学受験

宮崎市立赤江中学校への合格体験記 小1から学習開始時の偏差値60(42895) ITTO個別指導学院出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
60
受験直前の偏差値
65
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 宮崎市立大淀中学校 入試無し 入試無し
2 宮崎市立赤江中学校 入試無し 入試無し
3 宮崎県立都城泉ヶ丘高等学校附属中学校 入試無し 入試無し
5 宮崎市立宮崎中学校 入試無し 入試無し
6 宮崎市立青島中学校 入試無し 入試無し
7 宮崎市立高岡中学校 入試無し 入試無し
8 宮崎日本大学中学校 その他 未受験

進学した学校

宮崎市立赤江中学校

通塾期間

小1
小4冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:過去のやつ

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 2〜3時間 2〜3時間
小5 2〜3時間 2〜3時間
小6 2〜3時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

概ね問題なくいった

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を

まず自発的に机に向かう習慣を付けるように少しの量からスタートしていき、負担にならない範囲でやれることを増やして行った。その過程で子供が関心を持てそうなものがあれば掘り下げていくということにも心がけるようにしていた。その結果合格に値するだけの基礎力を身につけることができたと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

きっと将来のためになると思うあらゆる面で

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

具体的な内容についてよく知ることができたし外観や内装も含めて勉強を続けていくだけに十分な要素が揃っていると感じたので。それに講師陣の質も概ねよくあまり固定観念にとらわれずに自由に講義を行っているというのがよく伝わってきて好感を持つことができた。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

それが妥当だと思うから

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自由にすればいい

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

ITTO個別指導学院
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 個別指導
  • 完全個別指導
ココがポイント
  • 教科書準拠の月例テスト「ITTO模試」を無料で毎月実施
  • いつでも利用可能な生徒専用自習室で、学習習慣が身につく
  • オリジナル教材や専用授業で、万全の定期テスト対策
合格者インタビュー(4) 口コミ(2809)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週4日 20,001~30,000円
小5 週3日 30,001~40,000円
小6 週3日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

それが良いと思ったから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

勉強に対する姿勢そのものが明らかにポジティブな方向に変わっていてすでにこの歳からそうした核心をつかめていることは大きなアドバンテージになると思ったしそのことが功を奏して自宅での様子も生き生きとしたものになっていた。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自由にやればいい

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した

子供が勉強に集中できる環境をとにかく一心に作ってあとは子供のことを信頼しているから自由にやらせるようにしていた、特に大きな制約もなかったと思う、その中で気になる点があればなるべく寄り添うようにして一緒に問題解決につとめるように心がけていた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

ただがむしゃらに時間を重ねて机に向かうのではなくて1つの生活の延長線上にあるものとして勉強を捉えて欲しかったから、なるべくその行為を重いものに捉えないようにして欲しい、学歴もあるけれど勉強は必ずどこかで役に立ってくるものだから。

塾の口コミ

ITTO個別指導学院 の口コミ

生徒
アクセス・周りの環境 5
回答者
生徒
回答時期
2022年
アクセス・周りの環境

駅からは車で15分ほどです。ただ富山県の方はほとんど車を所有しており不便さは無いと思います。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください