大分県立別府鶴見丘高等学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値52(42901) 鳴海塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 52
- 受験直前の偏差値
- 56
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 40,000〜50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 大分県立別府鶴見丘高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 明豊高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 大分県立杵築高等学校 | A判定 | 未受験 |
4 | 大分県立日出総合高等学校 | A判定 | 未受験 |
5 | 大分県立別府翔青高等学校 | A判定 | 未受験 |
6 | 大分東明高等学校 | A判定 | 未受験 |
7 | 大分県立大分舞鶴高等学校 | B判定 | 未受験 |
8 | 大分県立大分上野丘高等学校 | B判定 | 未受験 |
進学した学校
大分県立別府鶴見丘高等学校通塾期間
- 小6
-
- 鳴海塾に 入塾 (集団指導)
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
中2 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望校に合格できた
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
塾自体にも授業や講義のほかにも自習室の利用などで、塾に行っている時間が多かったところもあるが、学校のカリキュラムは体調不良が数回あった程度で、部活動などの取り組みも十分にできた。 送り迎えなどのサポートをしたほかは、自分である程度の計画をたてて実践できて板。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し自分の時間を作って良いと思う
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
その先の大学や将来的な進路を見据えて、これまでの、卒塾生や先輩の傾向の情報を、提供してくれた その中で、本人の希望をかなえるためにどのようにするのが良いか 適した学校の選定をすること何できた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
少し上位の学校を狙いたい
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し上位の学校を視野に入れても良かった
塾での学習
受験時に通っていた塾
ココがポイント
- 全てを教え込むのではなく、勉強の仕方を指導することにより成績を伸ばす
- 出来るまで残るルール、連帯責任制のテストなどで根性も鍛えられる
- ものすごく勉強時間が伸び、校内順位も非常に上がると評判
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
中2 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
中3 | 週4日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
先輩の実績
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
当初の成績から、早い段階でかなり点数も順位も伸びた、 学校の授業や勉強のほか、塾では、集団授業を中心に個別指導も開けて、わからないことやとけないものをクリアしていくイメージだった。 テスト前には、自習室の利用ができて、集中して学習する環境が整えられていた。 そこで長時間でもできる学習の習慣が身について、家庭でも学習が継続できるようになってきた
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し休息の時間を取るようにして良かった
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
特に家庭で注意したのは、生活リズムが崩れないようにすることと学習以外の面で、精神的な負担がかからないようにすることでした。 どうしても、受験勉強に取り組む時期は、遅くまで起きていたり、塾の終わり時間が遅くなったりするので、まずは睡眠を充分に、とることができるように気をつけていました。 そして、食事などにも気をつけて、学習以外の部分で、本人に負担がかからないように気をつけていました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分でも学習できていたし、休憩などの時間配分もおおむねよくできていたと思いますが、家庭学習の時に、スマートフォンやタブレットを、扱う時間が伸びがちになっていたところが見受けられたので、時間管理の中で学習時間以外は体調を整えるために使うことができると良かったと思う。