慶應義塾普通部への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値52(42939) 四谷大塚出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 52
- 受験直前の偏差値
- 68
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 100,001円以上
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 慶應義塾普通部 | B判定 | 合格 |
2 | 横浜国立大学教育学部附属横浜中学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
慶應義塾普通部通塾期間
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6
-
- 四谷大塚 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 学習していない |
小5 | 通塾していない | 1〜2時間 |
小6 | 1〜2時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望校合格だったため
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
小学校生活は彼にとっても人生で一回だけ。周りの同級生は地元中学に行く中、悔いのないように小学生活を送って欲しかった。遊びに行く時は行かせ、しっかりと勉強をするときはするメリハリをつけさせることで成功したから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
やりたいことを見つけろ
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
正確かつこれまでの実績を踏まえての情報を示してくれたため。我々も無駄なく、子供にも無駄なく受験校の選定をできたため。ネットだけの情報だと踊らされる怖さがあったが、そこは塾に頼ってよかったと思ってるから。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値-5以下 |
特になし。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
現在に満足
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 通塾していない | 通塾していない |
小6 | 週3日 | 100,001円以上 |
塾を選んだ理由
家から近かった。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
学校の授業だけでは上位校受験には全く意味をなさない。テクニックもそうだが受験のための勉強を学ぶことができたのは大きいと思った。苦手科目も解消できたのは基礎からやり直してくれたため。本人も楽しく通塾していた。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
がんばれ
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
生活リズムの管理はとても大変だったが本人のやる気を出しながらやれたのでうまくいった。先生も面倒良くしてくれたため楽しく塾生活を送れたようだ。スケジュールも今時の受験情報に沿ったものを用意してくれたので助かった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
いかに本人が自発的にやる気を出せるかだと思う。そのためには様々な方法をトライしたほうがよいので早い段階からやったほうがいいかもしれない。うまくいかないならばプロに相談できると親にとっても子にとっても良いことだと思う。
その他の受験体験記
慶應義塾普通部の受験体験記
塾の口コミ
四谷大塚の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
とてもオススメできる塾だと感じています。 中学受験を意識している人にとっては、この塾は合格実績もあるし、先生の質、カリキュラムも受験に沿ったものが整備されていると感じる。 そして、四谷大塚の理念にもあるとおり、ただ勉強をするのではなく、未来を担うリーダーを育成するというところから、自分なりに考えるということもとても尊重しているように思える。 人として成長ができる塾だと思う。