広島大学への合格体験記 高卒生から学習開始時の偏差値70(43203) 河合塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 70
- 受験直前の偏差値
- 70
- 学習時間
- 通塾していない
- 月額費用
- 100,001円以上
通塾期間
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 4時間以上 |
高2 | 通塾していない | 4時間以上 |
高3 | 通塾していない | 4時間以上 |
高卒生 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
本人の希望通りに行ったため
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
寮併設で勉強する環境が整っていて勉強すること以外何もすることがない状況であった。また、親戚の大学生による指導が有意義であること、また本人の意識改革が非常に大きかった。また高校の時の担任によるバックアップも非常に助かった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
やれるだけ頑張れ
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
オープンキャンパスでの印象が良かったと本人が言ってた。実家からも近く経済的負担を押さえるのも選択肢の一つであった。また中学、高校の先輩、友人が多数いたのも選択した要因の一つであった。まぁ最後は本人が希望していた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
特になし
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう一度中学、高校と勉強に熱心に取り込むよう伝える
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 通塾していない | 通塾していない |
高卒生 | 通塾していない | 100,001円以上 |
塾を選んだ理由
評判が良かったため
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
環境が変わり勉強一辺倒の生活に代わり、塾の講師の方が非常に優秀だったと思われる。また、初めての寮生活も勉強に打ち込める環境だったのかなと思われる。やはり田舎で勉強するより街へ出た方が学力向上へと向かうと思われた。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
中学、高校と野球に熱中していたため疲れのために勉強がはかどらない時が多々あった。まぁ本人がやりたいようにさせるのが一番と思っていたのでしかたがないと思っていた。まぁ一浪ぐらいはよしと親も子供も思っていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう一度受験活動するとしても子供のやりたいようにさせるだろう。本人の生き方であり人生でもあるため。親があれこれ言って束縛しても仕方が無いことだろうから。5年、10年先を読める人なんていないから自分の人生はやりたいようにやれと言う。
その他の受験体験記
広島大学の受験体験記
塾の口コミ
河合塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
娘にとっては最高といえる塾であった。先生もまわりの生徒も最高でした。おかげで希望校に無事に合格することができ、感謝の気持ちでいっぱいです。娘もよい塾を選んでよかったといっています。料金もさほど高額でない点もよかった。