1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 愛知県
  5. 日進市
  6. 中部大学第一高等学校の合格体験記
  7. 小6から学習開始時の偏差値39の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

中部大学第一高等学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値39(43229) みんなのゼミナール出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
39
受験直前の偏差値
41
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 中部大学第一高等学校 C判定 合格
2 星城高等学校 E判定 未受験

通塾期間

小3
中1
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全県模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1〜2時間 1時間以内
中2 1〜2時間 1時間以内
中3 1〜2時間 1時間以内

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

子供の行きたい高校に行けた

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと

自分がやりたい事をまずは子どもから聞きだし、そこから選ぶ学校を決めた。普通科よりも工業系の方に興味があった為、偏差値よりもまずはやりたいことが出来るかどうかを確認し、きちんと出来る所を選べたのでよかった

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

子供のやりたいことを聞いた方がよい

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

体験授業があり、親子で参加出来ました。そこで、どんな授業なのか、どのように進めていくのか見れたので、安心しました。また、不明なことは直ぐに先生に聞けて、どんな感じの学校かわかったのでそれも良かったです。、

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

推薦だったのでチャレンジ校は選ばなかった

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

基礎学習と併せて内申点もしっかり稼いだ方が良い

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

みんなのゼミナール
  • 中学生
  • 高校生
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 「内申点アップ」「大学入試本番で合格点を取る」それぞれに特化したコースを設置
  • 「先取り授業」中心の個別指導で理解力と自信が定着
  • 基礎学力向上から受験対策まで!生徒一人ひとりに適したオーダーメイドカリキュラム
口コミ(32)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 20,001~30,000円
中2 週2日 20,001~30,000円
中3 週2日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

2対1の個別だったから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

中学で上手く友達が出来なくても、塾で友達ができたり、他校の子と仲良くなれて、それも良かったです。また、先生への質問や塾へ行くことで家ではできない勉強ができたりと良かったと思います。また、子どもにあった指導をしてくれて大変助かりました。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 学研教室

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾から出た宿題もしっかりやろう

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

私も資格の勉強があったので、一緒に勉強したりして、勉強をする時間を作るようにしました。それに伴って、子どもも机に向かってくれる時間が増えたと思います。あとは勉強するのをイヤイヤするのではなく楽しくやれるように心がけました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

子供にはそこまで多く、勉強しましょうとかは声掛けをしなかった。子供の自主性に任せていましたが、もう少し勉強を一緒に見てあげても良かったと思いました。子どもがやりたいことへの応援は惜しまずにやった方が良いと思いました。

塾の口コミ

みんなのゼミナールの口コミ

保護者
総合的な満足度 4
回答者
保護者
回答時期
2023年

個別指導の良い点はその子のレベルと理解力に合わせて指導していただけるということです。また、分からない問題を積極的に手を挙げて聞けない子でも、壁だとつまづき問題に気づいてもらえることができました。苦手問題を中心にコツコツとがんばることができたので志望校合格ができたと思っております。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください