中部大学への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値40(43299) ITTO個別指導学院出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 40,000〜50,000円
通塾期間
- 中1
-
- ITTO個別指導学院に 入塾 (個別指導/完全個別指導)
- 高1夏
-
- 夏期講習受講
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
高2 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
高3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
志望していた学校に合格することができたから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
その学校の受験の傾向を知るために、まずは過去問に重点的に取り組むことにしました。 そのうえで間違えたところや分からない部分について、塾で質問することで、理解を深めるようにしました。 あとは志望校のオープンキャンパスに参加することで、モチベーションを持続するようにしました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
周りを気にしないで、自分のペースでコツコツと勉強を積み重ねよう。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
志望校を選ぶに際して、当初は「何となくこの学校が良いかな。」という感じで漠然と選択していたが、オープンキャンパスに参加したことにより、その学校のカリキュラムや雰囲気、就職先などの情報を得ることにより、志望校が具体的になったから。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
無理な目標ではやる気が持続しないため、手堅く行くための数値としました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
あまり干渉せず、子どもの自主性に任せよう。
塾での学習
受験時に通っていた塾
ココがポイント
- 教科書準拠の月例テスト「ITTO模試」を無料で毎月実施
- いつでも利用可能な生徒専用自習室で、学習習慣が身につく
- オリジナル教材や専用授業で、万全の定期テスト対策
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
高2 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
高3 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
集団授業の塾ではついて行けない恐れがあったから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
普段から自主的に勉強するという習慣がなかったため、強制的に入塾させたというのが正直なところである。 しかし、塾に通うことにより、周りから刺激を受け、少しずつではあるが勉強する習慣ができるようになったというのが一番の変化だと感じています。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
周りを気にせず、子どもを信じて進めて行くことが大切である。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
受験に向けて子どもが頑張っているので、少しでも勉強がしやすい環境を整えたり、生活リズムが崩れないように心がけた。 また、勉強一辺倒にならないよう、あえて部活動を休止することなく気分転換ができるような環境作りを行いました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
少しでも早く受験勉強を始められるような体制を取ることができれば、より良かったのではないかと感じています。 本人も家族も高校3年生になってから本腰を入れたと言うような状況であったため、全体的に慌ただしい受験スケジュールとなってしまったことが反省点であったと感じています。
その他の受験体験記
中部大学の受験体験記
塾の口コミ
ITTO個別指導学院 の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2022年
アクセス・周りの環境
駅からは車で15分ほどです。ただ富山県の方はほとんど車を所有しており不便さは無いと思います。