中央大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値60(43347) 河合塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 10,001~20,000円
通塾期間
- 高2
-
- 河合塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
高3 | 1〜2時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に合格した
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
志望校が決まってからは過去問に重点をおいて対策を立てた。 塾には過去問が10年間分以上の保管されていて、大学も全国を網羅していた。また、自由にコピーする事が出来たので過去問対策に徹底的に取り組んだ。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分の力を信じて頑張る
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
北海道から首都圏の大学進学を目指していた。高校の進路指導では、首都圏の大学に対するノウハウが少なかったので、塾からの情報が参考になった。また、現役大学生のチューター制度があり、学生と年齢が近いので気軽に相談が出来た。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値-5以下 |
現役合格を目ざしていた
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分の力を信じて頑張る
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
高3 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
子供が集団授業形式を希望した
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
もともと苦手教科に絞って通塾した。他の塾では、不必要と思われる科目の受講を強く勧められたので、不信感があったが、通塾した塾は、子供の学力を分析して、真に必要な科目の受講を進めてくれたので良かったし、結果が現れた。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分の力を信じて頑張る
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
子供が本格的な受験期に入った頃には、生活リズムを子供に合わせるように努力し、様々な面で優遇していたと思う。テレビ視聴を避けたり、外出を控えたりした。 また、通塾や、模試会場への送迎を積極的にして、勉強時間確保出来るようにした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
比較的良いリズムで過ごせたと思う。体調を整えるため、睡眠時間を確保出来るようにしたので、子供はもっと勉強したかった様子であった時も、睡眠を優先した。この点については、子供に任せて、もっと勉強の時間を割いても良かったのではないかと反省している。
その他の受験体験記
中央大学の受験体験記
塾の口コミ
河合塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
娘にとっては最高といえる塾であった。先生もまわりの生徒も最高でした。おかげで希望校に無事に合格することができ、感謝の気持ちでいっぱいです。娘もよい塾を選んでよかったといっています。料金もさほど高額でない点もよかった。