北海道札幌北陵高等学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値42(らい) 北大学力増進会出身
- ニックネーム
- らい
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 42
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
| 志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
|---|---|---|---|
| 1 | 北海道札幌国際情報高等学校 | E判定 | 不合格 |
| 2 | 北海道札幌北陵高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
北海道札幌北陵高等学校通塾期間
- 小5
-
- 北大学力増進会 に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
| 塾の授業 | 家庭・自習 | |
|---|---|---|
| 中1 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
| 中2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
| 中3 | 4時間以上 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
希望のところが受かったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
まずは自分の行きたいところを明確にしてみてから、学校説明会に行き、よりその希望する学校へ行きたいという気持ちを持つことが大切な気がします。その後にここの学校への受験対策をして、塾の先生からのアドバイスも取り入れるべきかと思っています。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと余裕を持っての時間配分を
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に見に行ってここに行きたいと強く思えたから。どんな学校かを見極めるのもこれから3年間通うにあたって、とても大切だと思ってます。そのためには学校見学をみてから決めてもらいたいなと感じます。あとは交通手段も一緒に考えてもらいたいです。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
| 本命 | 自身の偏差値ちょうど |
|---|---|
| 滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
| チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
まずは自分の入れるレベルを考えて確実に入って欲しいから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと気持ちに余裕をもち、詰め込み過ぎないように
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
| 通塾頻度 | 月額の費用 | |
|---|---|---|
| 中1 | 週2日 | 40,001~50,000円 |
| 中2 | 週2日 | 40,001~50,000円 |
| 中3 | 週4日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
個別指導があるから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
まずは嫌いだった数学が大好きになりました。こんなにも苦手意識を変えてくれたのは塾のおかげだと思っています。保護者が教えるにはなかなか難しい部分がありますが、それを先生がわかりやすく教えてくれたために今では数学は得意分野となっております。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・その他
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと早く開始していればよかった
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
夜遅くまでやる勉強はやめさせました。夜遅くなっても朝が辛くなり学校での、勉強にも支障がでます。まずは勉強ばかりだけではなく、息抜きもしながら気持ちに余裕を持たせた方が子供も自分から率先してやるようになりました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
そんなにたくさん勉強しなさいという声がけはやめました。最初の頃はそういった言葉を息子にかけていたと思います。でもそれは間違いだなと気づきました。まずは褒める。少しでも褒められたらみんな嬉しく思い次もやろうというやる気に繋がると思うので、それを心掛けらようにした方が良いと思いました。
その他の受験体験記
北海道札幌北陵高等学校の受験体験記
塾の口コミ
北大学力増進会の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
先生が、良い先生がいてベテランの先生は、熱心に教えてくださいますし、若い先生も面白くて、明るい先生なので、生徒も楽しく授業を受けていたようでした。ただ、塾の横にある道路は交通量が多いので、うるさい時も度々あったようです。