青山学院大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値60(43409) トフルゼミナール出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 63
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 青山学院大学 法学部 | C判定 | 合格 |
2 | 上智大学 国際教養学部 | D判定 | 未受験 |
進学した学校
青山学院大学 法学部通塾期間
- 中3
-
- アカデメイア・ランゲージ・スクール に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 高2
-
- トフルゼミナール に 転塾 ( 集団指導(10名以上)/完全個別指導(1対1)/オンライン対応あり )
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 3〜4時間 |
高2 | 2〜3時間 | 4時間以上 |
高3 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
自分で志望していた学校だったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
早い段階から目標を持ち、それに適した資格や受験科目の勉強を始めたことは良かった。志望校の受験実績のある塾を探し、遠距離であったが、通い続けたことも良かったと思う。また受験勉強の他にボランティアや部活でも成果を出していた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験対策の時期も勉強量も間違いなかった。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
自分が実際キャンパスをみることでイメージがわき、刺激とモチベーションになった。先輩の助言の影響もあったことで志望校が固まって勉強方法や傾向と対策も教えてもらい参考になった。塾からの助言や指導も大変役にたった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
チャレンジは自分の偏差値以上を挑戦したい。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
滑り止めや本命は偏差値に見合った学校を選んでほしい。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
高3 | 週2日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
志望校に適したカリキュラム
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
志望校が自分と同じ受験生が多かったことで刺激になったことで、いままでの受験対策の甘さや厳しさがわかったことが一番変化したことです。 カリキュラムに無駄がないことと、厳しい助言も良かったと思います。受験に必要な資格のレベルも的確で参考になりました。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | アカデメイア・ランゲージ・スクール |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
体調管理に気を付けるようにしました。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
遠方の塾の送り迎えをして時間の短縮と健康管理に気を付けました。 夜遅くの帰宅になるのでなるべく車で遠くの駅まて迎えに行き、疲れが減るように気を配りました。勉強ばかりでなく息抜きでカフェに行くなどしました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家での生活は勉強の妨げにならないようにテレビの音を下げたり、環境の良い部屋への移動を受験期にしたりしました。体調管理には気を付けて少しでも調子が悪いと早めに薬や病院に行かせて悪くならないように気をつけました。
その他の受験体験記
青山学院大学の受験体験記
塾の口コミ
トフルゼミナールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
アドミッションオフィス入試のための論説力を身につけるための壮大なカリキュラムを提供していただくことが出来る塾というのは限られており、たまたま友人からの紹介で見つける見つかることが出来たのはとてもラッキーでした。