芝浦工業大学への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値50(43423) 厚木ゼミナール出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 57
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 100,001円以上
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 東京理科大学 理工学部 | C判定 | 不合格 |
2 | 芝浦工業大学 システム理工学部 | B判定 | 合格 |
3 | 明治大学 理工学部 | B判定 | 合格 |
4 | 日本大学 理工学部 | A判定 | 合格 |
5 | 東海大学 情報理工学部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
芝浦工業大学 システム理工学部学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
高2 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
高3 | 3〜4時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
化学
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
第1志望に不合格
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
とにかく問題集を何度もやりこなした。苦手な部分は基礎に戻り、土台作りをしっかりやった。わからないところは徹底的に潰していった。家だと集中できないので、塾の自習室を常に利用していた。家では常にリラックスできる環境を作ったことで集中して勉強ができた
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
睡眠時間を調整すればよかった。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
塾からの勧めが一番大きかった。何もわからないところからだったので、自分が何をしたいのかとか何を学びたいのかという具体的な進路を見出していなかったので、いろいろな話を聞いて、アドバイスやその後の進路など、幅広く聞けたことで受験すべき道が見えてきました
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
どこかには受かりたいと思ったので。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
浪人はさせないつもりでした
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
高2 | 週3日 | 50,001~100,000円 |
高3 | 週5日以上 | 100,001円以上 |
塾を選んだ理由
友達が通っていたから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
苦手な英語の科目について、重点的に基礎からやり直したことで少しずつ理解ができるようになった。それが自信となってその後の応用問題や長文読解がスムーズにできるようになった。数学は問題を徹底的にとくことで応用問題に慣れていった
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
はい
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 四谷学院 |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
時間のやりくりをもっと上手にできる
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
体調面のサポートをした。コロナが流行っていたので、除菌や体調管理のあらゆることを実践して、サポートし、睡眠や生活リズムを整えられるように、食事の時間や栄養のバランスなど、できることを実践することで受験を乗り切ることができた
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
睡眠時間、生活リズムはもう少し徹底した管理ができたと思う。寝過ぎてしまうことや起きれないことがあったので、目覚ましや夜寝るタイミングなど、もっと改善ができたと思う。栄養のバランスを考えた食事はすごく勉強を乗り切る上で重要なものだと思う
その他の受験体験記
芝浦工業大学の受験体験記
塾の口コミ
厚木ゼミナールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
自習の時間に講師がいるのでわからないところを教えてくれる。休んだ授業はビデオに録画して後から確認できるのでとても良い。夏期講習、冬期講習の価格が他の塾に比べて安い。教室の椅子、つくえはとてもふるい。建物もふるい。耐震は心配。