1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 渋谷区
  6. 東海大学の合格体験記
  7. 高3から学習開始時の偏差値40の受験者の合格体験記
生徒
2024年度大学受験

東海大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値40(43461) 個別教室のトライ出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
40
受験直前の偏差値
40
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 日本大学 芸術学部 D判定 不合格
2 東海大学 法学部 B判定 合格
3 大東文化大学 文学部 B判定 合格

進学した学校

東海大学 法学部

通塾期間

高3
高3夏
  • 夏期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:トライ

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 1〜2時間
高2 通塾していない 1〜2時間
高3 2〜3時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 2

第一志望校ではなかったから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

受験勉強を始めた当初は、偏差値がかなり高い大学を志望していて、勉強を頑張ってやっていた。 しかし、本人の努力が足らなかったのか偏差値がなかなか上がらなかった。 その結局、受験時の偏差値にあった大学を受験して合格したこと

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

勉強のヤル気を醸成することが肝心だと思った

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

当初は自分が希望するかなり偏差値が高い大学を目指して勉強を続けたが、なかなか偏差値が上がらず模擬試験を受けて、その結果の偏差値にあった大学の情報を予備校から提供を受けて、結果、合格することができたこと。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

自身の偏差値を考慮して、プラスマイナス5程度を志望校とした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

いきたい大学があったが偏差値が足らずに行けなかったが、もっと勉強に身を入れておけばよかったと思う

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

個別教室のトライ
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 完全個別指導(1対1)
  • オンライン対応あり
ココがポイント
  • 33万人の登録講師の中から、相性ピッタリの講師を選べる
  • 講師と教育プランナーが二人三脚で「生徒&保護者」を徹底サポートしてくれる
  • 個別指導で147万人の指導実績!自分だけのカリキュラムで効率よく学べる
合格者インタビュー(4) 口コミ(7072)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 通塾していない 通塾していない
高3 週2日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

本人が個別指導を希望したから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎その他

受験当初は、かなり偏差値が高い大学を目指して勉強をやっていたが、塾の講師と合わないことが多く、たびたび講師の交代を希望した。 また、勉強のヤル気が出ずに、模擬試験を受けたが、なかなか偏差値が上がらなかった。 通塾は続けていたが、あまり乗り気ではない様子で、学力があまり伸びなかった。 変化はあまりなかったように思う。

通塾することで変化したこと

・その他

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾を信頼して勉強を愚直にやればよかったと思う。

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

特に家庭での取り組みはやっていませんでした。 ただ、塾が自宅から遠いところにあり、授業が夜間であったりしたことから、できる限り送り迎えをやり、子供の負担を軽減するように心がけた。 また、参考書や問題集の購入に関しては、塾からの指導や本人の希望があれば、できるだけ買い与えるようにしていました。 とにかく本人の受験に関するストレスを軽減できるように気を使いました。 効果は余りありませんでした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験をするのは本人であることから、家庭では、どんなことをやってあげれば効果が出るのか、色々考えましたが、なかなか効果的なものは見つかりませんでした。 勉強に関しては、本人に任せていたわけですが、もっと、本人に声かけするとかやればよかったのかなあと思います。 今となっては、本人に勉強に対して、もっとヤル気を起こさせることができればよかったと後悔しています。

塾の口コミ

個別教室のトライの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

本人の性格や状況が、塾の個別指導のスタイルと完全に合っていたと感じます。講師の方々もベテランの方から、最近の受験の現状をご自身で経験されて熟知されていらっしゃる若手の方まで、様々なタイプの方がいらっしゃるので、相談もしやすく、対応も様々な方向からしていただけて助かりました。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください